カテゴリー「51.『幻視する〈アイヌ〉』」の2件の記事

2010/03/02

「『アイヌ』なる状況」

 この文章は1973年、いまから37年前のものだ。しかしここにある認識は現在に射程を持っている。

 「アイヌ」なる者が生み出す共同的意識、つまり「アイヌ」なる者の自らの内にある〈日本〉とは何か? それは例えばしばしば耳にする「アイヌであることに誇りを持とう!」という類の発想にも潜んでいる。

 誤解を避けるために、敢えて言っておこう。「アイヌであることに誇りを持とう!」と叫ばざるをえない心情がどのようなものか、私は知っている。否、知っているというよりも、その心情はむしろ私の心情である。「おまえはアイヌである」という宣告によって、自分の全ての性向・所作・容姿・能力等が予め決められており、遂に人々に伍すことは不可能だ、と思い込んでしまった者が、たとえそれがどんなものであっても、誇りとなりえそうなものが提示されれば、一気にそれへ雪崩れてしまうのを、私の心情から遠いものであるかのようには振舞えない。

 ぼくたちも同感する。奄美であることに、与論であることに誇りを持とう、と。そういう心情を訴えたい気持ちは他人ではない。

 けれども、ある主張の底にある心情が尤もなものだからという理由で、その主張の当否を不問に付したり、かえって心情を宜しとするが故に、その主張を積極的に肯定するとしたら、私は無限にセンチメンタルな、被害者意識の怪物にならざるをえないだろう。「アイヌ」に関わる発言が、己れが「アイヌ」であるということにだけ正当性を確保していたり、「シャモ」であるということだけで罪責を担っていたりするのを、非としなければならない。今や徐々に声高に発言する者が増えてきているが、少なからぬ者たちの発言には、単純な被害←→加害の図式が潜んでいる。それこそ、断罪←→贖罪という、素朴であるが故に模糊たる心情レベルへ、質されるべき問いと解かれるべき答えとを、移し消してしまうものであろう。

 この認識は現在も自明のものになってはいない。共同性を口にすることが即座に正当性やあるいは劣位を含意してしまう。それが「質されるべき問いと解かれるべき答え」を見えなくさせてしまう。

 さて、「アイヌであることに誇りを持とう!」という言いかたに潜む発想とは何か?一言で言えば、己れが所属する血統集団に何らかの価値を付与して、己れがそれに所属するというそのことだけで、己れの存在に価値を付託せんとする発想である。これはこの〈日本〉の根幹的な発想の一つと全く同じである。よしや、この発想が、所謂人種差別・民族差別のどの場合にも見られ、必ずしも〈日本〉独自のものでないとしても、発想の具現のしかたー例えば政治制度の権威の頂点に天皇を乗せ続けていることや、天皇の権威牒由来の説かれかたのように-は、〈日本〉の〈日本〉たる所以であると言ってよいはずであろう。

 だから、「アイヌ」であるそのこと自体は、別段誇るべきことでも卑しむべきことでもない、ということを確保しておかない限り、「シャモ」であるそのこと自体を「アイヌ」に誇り続けてきた〈日本〉の側にある人々と、「誇り高い」「アイヌ」とは、全く同じ列に組みするのであって、遂には血統の優劣を競いあうことでしか、相互の関係を整えてゆけなくなるに至るだろう。そのとき、「アイヌ」は「シャモ」の発想-この〈日本〉の発想をもった「アイヌ」でしかない。

 「「アイヌ」であるそのこと自体は、別段誇るべきことでも卑しむべきことでもない」。ぼくもそう思う。しかし、「「シャモ」であるそのこと自体を「アイヌ」に誇り続けてきた〈日本〉の側にある人々と、「誇り高い」「アイヌ」とは、全く同じ列に組みする」とは必ずしも言いきれない。「アイヌであることに誇りを持とう!」という発想は、それが共同化されてゆけば、ナショナリズムとして他との優劣を競う関係を持ちたがるが、その根底には、自分を育んだ共同性に対する素朴な信頼感や愛情が潜んでいるのであり、それは否定されるべきでも特異なことでもなく、自然なことである。

 だから、「「アイヌ」は「シャモ」の発想-この〈日本〉の発想をもった「アイヌ」でしかない」とは言い切れない。この発想の根底はむしろ普遍的なものだと言うべきである。

 このような〈日本〉の発想を不知不識に抱え込んでいる者こそ、〈日本〉の意識へ同化しつつある者である。この〈日本〉の施政者たちが推し進めてきた同化政策の真底の恐ろしさは、ここにあるのだ。この〈日本〉に屈服せず、抵抗し、打倒しようという意図の下に、様々のことばで「アイヌの復権」が叫ばれているが、自らの内に浸透している〈日本〉を対自化できない限り、それらの主張は、敵とみなしている当の相手の裏返しにすぎない論理だということを知りえない。例えば、「アイヌ共和国」という轟感的なアドバルーンを掲げた者へ追従する「アイヌ」なる者たちには」次のように言っても何のことかわからないだろう。即ち、君たちの「アイヌ共和国」にも必ず「異民・異族」は創り出されるだろう、と。

 佐々木の内省にぼくは共感するけれど、内なる「日本」を対自化せよというメッセージはアイヌをがんじがらめにしてしまう。この発想は日本のものだとしても、ひとつ日本のものだけではない。共同性のある段階では誰もが持つ普遍的なものだ。「君たちの「アイヌ共和国」にも必ず「異民・異族」は創り出されるだろう」そのことは真理だと思うし、それゆえ琉球共和国であれ奄美の独立であれ、そこに積極的にコミットを躊躇させる理由がそこにある。しかし、それを希求せざるをえない必然性を持つ段階はある。ぼくたちはもっと底のほうからゆったり構えていく必要があるのだ。


『幻視する“アイヌ”』(佐々木昌雄)

Genshisuruainu_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/19

「この〈日本〉に〈異族〉として」

 この文体、ぼくは好きだ。佐々木昌雄の『幻視する“アイヌ”』で、まず、「この〈日本〉に〈異族〉として」を読んだ。

 共同体の意識の構造が当人の意識に照り返ってゆき、それは特異であると双方から認められ決定づけられると、もし、その決定が価値と結びつき、特異であることがマイナスの価値を有する、と共同体が宣言するとしたら、当人もそれを受け容れざるをえないだろう。たとえ、それが心底からの苦渋であったとしても。だから、或る誰かの苦渋とは、しばしば、実は共同体にとって苦渋であり、逆に言って、共同体の苦渋は、その苦渋を全身で負わねばならぬ誰かもしくは誰らかを、必ず生みだすだろう。

 〈異族〉であることを掘り下げるよりは、〈同族〉である見なしを受け取るために、挙措を換えたり別の〈異族〉を強調したり沈黙してきた系譜に属する者も、「特異であることがマイナスの価値を有する、と共同体が宣言するとしたら、当人もそれを受け容れざるをえないだろう」という苦渋は共有している。

 しかし、前述の主張を改めて私が記したのは、自分の感性の豊かさを誇示するためではない。貧しい感性しか持ちえない私は、ただひょんなことからこの〈日本〉に怨みを抱いており、そのことが、辛うじて前述の主張を私の内に叩きこんだのである。怨みは一私怨に過ぎぬかもしれない。ただ、形容句のない私から始まらねばならなかったはずの私を、この〈日本〉において〈異族〉であると決定してくれた以上は、そのことによって惹起された私の情念でもって〈日本〉に対そうと思う。遂には、与えられた〈異族〉として存在せねばならないとしても、この共同体の望む〈異族〉としては、私は存えまい。だから、私の在り方は〈日本〉が強いているそれではなく、別の形であり〈日本〉の内の〈異族〉であってはならない。〈日本〉に〈異族〉として在りながら〈日本〉の内の〈異族〉としては在らぬことを、私は選びたい。そのために、非力な私は私怨を力の源として、まず〈日本〉の意識の構造に、たとえ微小であろうとも傷を負わせたいと願っている。このような動機を明らかに告白しておいて、以下に〈異族〉として在る者の論理を展開してゆこうと思う。

 わたしは〈異族〉を選んだのではない。〈異族〉であることを強いられた者だ。しかし、それを強いるのであれば、わたしは私怨で応えよう。強いられた〈異族〉であっても望まれている〈異族〉ではありえない。〈異族〉を抽出せずにおかない意識の構造を傷つけたい。それがわたしの〈異族〉の論理の根拠だ。

 これはまっとうな立ち姿と言うべきだと思う。

 つまり、私の現在の在り様から言えば、「言語、信仰、風俗習慣そのはか各種の文化内容の全部もしくは大部を共有」するのは、〈日本族〉とである。そして、「同一の歴史と伝統と運命」を「共有」するのは、〈異族〉とも〈日本族〉とも双方であり、さらには「〝われわれ″という共通の集団帰属感情」を〈異族〉とだけ「共有」する。この事実は、私が、そして〈異族〉が、「同一性」を失い、〈日本族〉への〈同族〉化がゴールに近づきつつあることを示している、と言えるかもしれない。そうだとすれば、私は〈異族〉の「民族性」を喪失しつつ、〈日本族〉の「民族性」を獲得しつつある者ということになるだろう。冗談ではない、と〈異族〉はここで言わねばならない。どうしても拒否せねばならない。

 民族性あるいは同化の定義にしたがえば、自分は〈異族〉の「民族性」を喪失しつつ、〈日本族〉として同化しつつある存在ということになる。しかし、冗談が言いたいわけではない。こう訴える佐々木の否定にも反論の声が返ってくる。

 何を言うのか、事実として、アイヌの日本人への同化は進展してきたじゃないか、おまえたちはもはや純血の者も少なく、自らの言語を使える者すら殆どいなくなったし、自らの信仰は自らの手で捨て去られ、その風俗習慣も大部分は死んだに等しい、このような現状で、なお、自ら〈異族〉であると言い張るのか、むしろ〈同族〉化したところから出発すべきではないか、と説く人々は少なくない。しかも、非常に良心的な、善意に充ちた人々が、その中には多いのだ。

 この善意は、「人類は一つ」とする理念から繰り出されるが、それは、「過去に埋もれていった人々のかかえこんでいた心情を不問に附して、専ら現在から未来へ向かう展望に期待をこめ、過去のあれこれはせいぜい罪意識といった自らの心情の内で解消されてしまうため、極めて倫理的なことばでしか外化されないからである」。

 同化が完了しつつあるという判断は、先に挙げた民族学・文化人類学の範囲で考える限り、真実であろう。私はその判断自体を云々するつもりはない。ただ、その同化とは何であったかが明瞭にされていなければならない、と考えるだけである。同化の完了という結果だけから論理を出発させるのは、何よりも既成事実を作ってから論理を組みたてようとする荻滑な政治屋の思考と同じであろう。

 とにかく、背後にどのような「理想」や「しあわせ」があるのか遂に知られないが、先の主張は次のように言い直すことによって葬りさろう。最も近い朝鮮半島からでも、中国大陸からでも、あるいはシベリアでもヨーロッパからでもいい、そこに住む人々をこの列島に大挙招き寄せて、自らは彼らと混血し、彼らの共同体の中に或る層を形成して、〈日本〉という名を永久に地上から消してしまうのが「理想」であり「しあわせ」であるのなら〈日本族〉よ、さあ、やりたまえ!

 佐々木は啖呵を切らざるを得ない。
 〈異族〉の根拠とは何か。それは〈同族〉との対関係で存在している。〈同族〉が〈同族〉である限り、〈異族〉は〈異族〉であり続ける。〈同族〉のなかに同化したとしても、その内部で別の階層に追いやられるだろうし、仮に一人として〈異族〉を抜け出したとしても、自らの内の〈異族〉意識を消しさることはできない。

 それは法の下でも同じだ。そう言って佐々木が引き合いに出すのは、この論考が発表された1973年には、まだ存在していた「北海道旧土人保護法」のことだ。驚くことに佐々木は、「私自身は存廃いずれの論にも加担するものではない」と言い切る。それは、「北海道旧土人保護法」がいまだに存在していること自体、共同体の虚弱さを示しているが、そうであるなら、法が撤廃されたとして、〈異族〉としてのアイヌが消えるわけではないからである。佐々木は腹を据えている。そこからみれば、日本はこう見える。

 もとより、この〈日本〉の行政機関には「旧土人」に対して補償を支払おうとする思いすらないだろうし、さらに厳密に言うなら、いかなる行政措置も全き補償たりえないだろう。かつてのアイヌ共同体が消滅している以上、失われた時間がもつはずだったものは回復のしようもないからである。けれども、やはり補償という発想についてどう考えるかは、各々明らかにざれねばならない。その理由は、補償という発想への対し方は、過去の歴史への対し方を示すものであって、過去から現在への過程を不問に付したままで、現在から未来へ向かおうと試みることは虚妄に等しいからである。例えば、先の旭川人権擁護委員連合会の要望決議文は、明治二十四年以降について「沿革」を云々しているが、それ以前については触れていない。「もうそんな昔のことは」などと言うのであれば、次に述べる北海道を開拓地として考える〈日本〉の意識の枠内にあるのだし、〈異族〉との関わりが明治二十四年から始まると考えるのであれは、その時点を選んだ根拠が問われねばならないだろう。

 「かつてのアイヌ共同体が消滅している以上、失われた時間がもつはずだったものは回復のしようもない」というのは辛い諦念である。失われた共同体はみかけ上、都市生活者と同じように見えるが、土地を出たことと追われたこととは根本的に違う。

 佐々木の考える〈異族〉の根拠は何か。

 私が理解する限り、この法の存廃問題は現在の「旧土人」の在り様を云々することだけでは、何一つ解きえない。現在の「旧土人」の在り様を問うてゆけば、必ず〈異族〉そのものの問題に展がってゆくだろう。その場合、倫理的な発想から入ってゆくのは各々の勝手にせよ、その発想の枠の内に居る限りは、基底へ至らない。倫理だけでは現実は露わにならないし、善意だけでは人間は救われないことは言うまでもない。〈異族〉に関わる問題を解くのは、〈異族〉の根源を明らかにし、それを絶つことにしかないと断言しよう。それ故、〈異族〉の側に在る者として言わねばならないことは、〈異族〉が〈異族〉同士で同じ〈血〉を認め合い、確かめ合っても何程のこともない、という、ある意味では辛い覚醒である。今、〈異族〉で在ることから逃れられないからといって、自らの存在理由を問い、自らの在り方を問うて、答えを〈異族〉なる〈血〉の内に見出さんとしても徒労である。答えがあるとすれは、自らの在り様がこの〈日本〉の在り様と異なり、対立し、その構造を揺さぶることにあるだろう。私が、この〈日本〉に〈異族〉として在る、と告げねばならない所以は、ここにしか無い。

 〈異族〉同士の血の連帯を求めるのではなく、〈異族〉を〈異族〉たらしめている構造を揺さぶること。その揺さぶること自体に自分の〈異族〉の根拠を置く。この佐々木の拠点は〈同族〉なしにはあり得ないというのっぴきならない、離れるわけにいかない関係であり、息つく余地がないと感じさせる。しかし離れればいいと言う権利は誰にもない。

 ぼくたちは別の個所に躓く。「〈異族〉に関わる問題を解くのは、〈異族〉の根源を明らかに」すること。そう、それはその通りだ。しかし、その末に、「それを絶つことにしかない」と言うのはどうしてだろう。ぼくならここは、「〈異族〉に関わる問題を解くのは、〈異族〉の根源を明らかに」することである、あるいは明らかにしそれを開くこと、とは言うかもしれない。けれど、それを「絶つ」とは言わない。「絶つ」とはどういうことか。消滅の宿命を歩むということだろうか。ぼくは、「〈異族〉が〈異族〉同士で同じ〈血〉を認め合い、確かめ合っても何程のこともない」と言い切ることはできない。それはぼくが苛烈な諦念の手前にいる者だから、その余地を言っているのに過ぎないのだろうか。

 「〈異族〉に関わる問題を解くのは、〈異族〉の根源を明らかにし、それを絶つことにしかないと断言しよう」。ぼくはこの断言に留保を置きつつ、また機会を見て、『幻視する“アイヌ”』を読みたいと思う。


『幻視する“アイヌ”』

Genshisuruainu_3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

0.プロフィール 1.与論島クオリア 2.与論・琉球弧を見つめて 3.与論の地名 4.奄美の地名 5.琉球弧の地名 6.地域ブランドをつくる 7.小説、批評はどこに 8.島尾敏雄 9.音楽・映画・絵画 10.自然の懐 11.抒情のしずく 12.祖母へ、父へ 13.超・自然哲学 14.沖永良部学との対話 15.『しまぬゆ』との対話 16.奄美考 17.『海と島の思想』 18.『ヤコウガイの考古学』を読む 19.与論砂浜 20.「対称性人類学」からみた琉球弧 21.道州制考 22.『それぞれの奄美論』 23.『奄美戦後史』 24.『鹿児島戦後開拓史』 25.「まつろわぬ民たちの系譜」 26.映画『めがね』ウォッチング 27.『近世奄美の支配と社会』 28.弓削政己の奄美論 29.奄美自立論 30.『ドゥダンミン』 31.『無学日記』 32.『奄美の債務奴隷ヤンチュ』 33.『琉球弧・重なりあう歴史認識』 34.『祭儀の空間』 35.薩摩とは何か、西郷とは誰か 36.『なんくるなく、ない』 37.『「沖縄問題」とは何か』 38.紙屋敦之の琉球論 39.「島津氏の琉球入りと奄美」 40.与論イメージを旅する 41.「猿渡文書」 42.400年 43.『奄美・沖縄 哭きうたの民族誌』 44.「奄美にとって1609以後の核心とは何か」 45.「北の七島灘を浮上させ、南の県境を越境せよ」 46.「奄美と沖縄をつなぐ」(唐獅子) 47.「大島代官記」の「序」を受け取り直す 48.奄美と沖縄をつなぐ(イベント) 49.「近代日本の地方統治と『島嶼』」 50.「独立/自立/自治」を考える-沖縄、奄美、ヒロシマ 51.『幻視する〈アイヌ〉』 52.シニグ考 53.与論おもろ 54.与論史 55.「ゆんぬ」の冒険 56.家名・童名 57.与論珊瑚礁史 58.琉球弧の精神史 59.『琉球列島における死霊祭祀の構造』 60.琉球独立論の周辺 61.珊瑚礁の思考イベント 62.琉球文身 63.トーテムとメタモルフォーゼ