カテゴリー「37.『「沖縄問題」とは何か』」の4件の記事

2007/08/19

「沖縄問題」とは何か 4

こんな風に『「沖縄問題」とは何か』を巡ってくると、
ぼくは仲里の考察に可能性を見出す。

 「日本復帰運動」を越えなければならない壁として
 はっきり意識しはじめたとき、
 沖縄戦のもっとも際立った特徴の一つに挙げられる
 「あまりに沖縄的な死」としての「集団自決」がにわかに
 のっぴきならない形で浮上してきたのである。

 親が子を、子が親を、夫が妻を手にかけ
 集団でしに至らしめた凄惨な出来事はなぜおこったのか。
 その問いを徹底して突き詰めることによって
 「あのイクサ」が「われわれのイクサ」になった。
 「あまりに沖縄的な死」に、
 植民地化された人たちの共同の幻想の極限的な倒錯を見てしまった、
 ということである。
 (「浮上する『集団自決』の共同幻想」仲里効)

この考察は真摯なフォーカスがなされていると思う。
この突き詰めのなかで、
「あのイクサ」が「われわれのイクサ」になると、
ぼくも、言える。

大事なのは、「われわれのイクサ」という権利を、
仲里が、沖縄人以外にも持たせることだ。

つまり、「集団自決」は、「あまりに沖縄的な死」という以外にも、
「あまりに日本的な死」という普遍化できる
問題を孕んでいるという視点だ。

この突き詰めを、沖縄だけで共有できるものとして特権化する限り、
仲里の考察は空振りすると思える。

しかし、その視点は、
ビジョン構築に向けて鍛える価値があると思う。

仲里は、「ヤマトンチュ」というテーマでは、
「1/47でなく1:46」と、書く。
日本の一部としてではなく、対日本として見よ、というメッセージだ。

ぼくなら、「1/47かつ1:46」、
あるいは「着手1/47、着眼1:46」と言うところだ。

 ○ ○ ○

さて、交響することなく、不協和に終始した二重の考察を出版するにあたり、
二人は対論を行っている。

 -高良さんと仲里さんは学校教員によって共通語を刷り込まれた世代だ。

 高良 それは、しかし、単に学校の教育によって言葉を奪われ、
     ウチナーグチをしゃべらなくなった人が輩出したということなのか。
     方言の断絶で問題なのは、むしろ家庭で言語のバトンタッチを
     自覚的にやってこなかったことにある。

 仲里 それをやってこなかった背景にも、「方言」の排斥が
     教育的権力によって運動として強力に推進されたことがあるだろう。
     それが、私たちの世代が後の世代に言語を引き継げないでいる
     大きな要因だ。失われた言語や想像力を回復するためには、
     自覚的に主体をめぐる問題圏でそのことを
     まなざし返していかなければならない。

 高良 言語の問題を政治的メカニズムのみに収斂させるのは
     間違いだと思う。
     私たちの子ども時代はまだ地域のつながりがあり、
     学校で共通語を教育されても地域の中で
     方言に触れる機会があった。
     しかし今の都市部では横のつながりがなくなり、
     家庭で方言を使わなければ、ほかに使う場所はない。
     それに、私たちと子どもの世代に言葉のギャップがあるのは、
     沖縄だけの現象ではない。地域の伝統文化が受け継がれなく
     なったという日本全国どこにでもある現象だ。
     方言を語るときには、そのことを考慮に入れなければ
     一方的な議論になる。

 仲里 そういう風に一般化してしまえば元も子もない。
     沖縄という場にこだわって植民地主義の問題や
     国家のあり方を考えるとき、
     沖縄の言語体験は
     日本中のどこにでもある問題だということではすまない。

このあたり、仲里は、「植民地的身体性」というのだけれど、
身体性はそんなに底の浅いものではない。

つべこべいわずに方言を覚えればいいのに。
そしたら楽しいことも発見もあるのに、と思ってしまう。

高良の言う「日本全国どこにでもある現象」という整理と、
仲里が「そういう風に一般化してしまえば元も子もない」
という反論は根が深い。

高良の言う側面があればこそ、
異論を唱える方は、「元も子もない」ということを、
相手に伝わるように言わなければならない。

奄美の課題も同じ構造を持っている。
植民地の問題を言挙げするだけでは、
「われわれだって植民地のようなものだった」という声が返ってくる。
ある意味で、それは薩摩の思想の常套句でもある。
だからって許さないぜ、というためには、
「一般化」されない論拠、
「教育的権力によって運動として強力に推進された」
ということが、他の地域と違っていること、
それがどんな影響を持ったかということを
伝えていかなければならない。

「沖縄問題」とは何か?
それは、現実を捉え損ない空転する理念と、
現実を捉えるも、沖縄を生かしきれていない理念との対立だと、
ぼくは受け止める。

仲里と高良の向こう側へ、ぼくたちは行かなければならない。


※編集者による脚注に基地収入と観光収入のメモがあった。

 1972年 基地収入(県民所得の15.5%)
 2003年 基地収入(県民所得の 4.7%)
       観光収入(県民所得の10.0%)

観光収入は基地収入をすでに上回っている。
この実力増強は、とても重要な意味を持っていると思う。


 ※「『沖縄問題』とは何か」1
  「『沖縄問題』とは何か」2
  「『沖縄問題』とは何か」3


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/08/18

「沖縄問題」とは何か 3

『「沖縄問題」とは何か』の「沖縄という地域」のテーマで、仲里は、

 島々の連なりからなる群島的想像力が
 <方法としてのアジア>を獲得するのは、
 アジア・太平洋を横断する日米の軍事力を問わない
 <沖縄イニシアティブ>の内部ではないだろう。
 沖縄が沖縄でありつづけるのは、
 天皇制とその国家への抗いにおいてである、とみたい。
 (「反『国家』が群島の未来を拓く」仲里効)

と、書くのだが、「天皇制とその国家への抗い」という問いの立て方が
このままでは空念仏になってしまう空疎さを感じる。
抗い方を問わなくてはならない。


ところで、ここでいう「沖縄イニシアティブ」は、
もう7年前に、高良倉吉などが発表し、
当時の沖縄知識人に激しく批判された提言だという。
仲里は、当然、「沖縄イニシアティブ」を批判しているわけだ。

「沖縄イニシアティブ」の中身も、読むことができる。

 ※ 沖縄イニシアティブ

ぼくは、ここで高良に躓く。
これは、折角、沖縄にいながら、
沖縄の経験と可能性を台無しにする腰砕けの論理ではないか。

ぼくが最も躓くのは、「『基地沖縄』の評価」のなかのメッセージだ。

 しかしながら、そうした努カを尽くしたにもかかわらず矛盾が
 拡大すると判断される時は、一定の範囲において、国際的
 理解を得ながら軍事力を行使することもまた止むを得ない、
 との国連憲章の認識を私たち3人も支持する。平和や安定を
 阻害する要因に対し、国連を介するぎりぎりの選択肢としての
 軍事力の行使は必要である。

なぜ、国家の矛盾を身に沁みて知っている沖縄から、
国家の戦争行為を肯定する議論を出すのか。
ぼくには、敗北宣言に見える。

高良はここで沖縄の可能性を見損ねているのではないか。
もったいない。


考えてみれば、高良の限界は、
沖縄の根拠を琉球王国に求めたことに
胚胎していたのかもしれない。

ぼくは、この本で、高良は、
近世をただ「唐世」と済ませてしまっては静的に見えてしまうけれど、
目を凝らせば、中国と交易し、難しい外交文書を取り交わし、
薩摩ともやりあった、生き生きした琉球像が見えてくる。

そのように、生き生きした歴史を描きたかったと書いているのを見て、
自分の偏見をほどく思いだった。
ぼくもまた、「与論島の地理と歴史」を書きたいと思う者だからだ。

しかし、高良の「沖縄イニシアティブ」を見て、
捉え返してみると、
沖縄の根拠をたかだか琉球王国を作ったことに求めれば、
やはり、現在の国家を運営すること自体にしか、
活路は見いだせないのかもしれない。

 つづく

 ※「『沖縄問題』とは何か」1』
  「『沖縄問題』とは何か」2』


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/08/17

「沖縄問題」とは何か 2

これに対して、『「沖縄問題」とは何か』での高良はこんなトーンだ。

たとえば、「日本復帰とは何だったのか」で書いている。

 よくよく考えると、七二年の沖縄の日本復帰は、
 圧倒的な軍事拠点である基地オキナワを
 日本国憲法体制が受け入れたということである。
 アメリカ側の基地の整理によって生じた余白に
 自衛隊が進駐したことを含めると、
 沖縄の復帰の瞬間に、
 憲法の掲げる平和主義はその内側に巨大な軍事拠点を
 含んだことになる。
 さらにまた、憲法がその理念の一つとする国民負担の
 公平性から言えば、沖縄という地域に基地負担が
 過重なかたちで偏在するという現実をも、
 憲法体制は制度として受け入れた。
 アメリカ統治下にあるかぎり問題とはならなかった事態が、
 沖縄の憲法体制への参加によっていわば国内化したのである。
 
 (中略)憲法が規定する国家像の何が問題なのか、
 それに代わるどのような国家像を画くべきなのか。
 試されているのは、沖縄県民を含む日本国民の人智の側である。
 (「『復帰』の瞬間に抱えた矛盾」高良倉吉)

この文章は、日本国家からみたら、沖縄の復帰はどう見えたか。
どう見える側面を孕んでいたかということを繰り入れて書かれている。
この気づきは、一度、沖縄の立場を離れてみて見えてくるもので、
高良の議論に深みをもたらしている。

その結果、日本復帰が、ひとつ沖縄だけではなく、
日本人全体で考えるべきこととして、
課題を占有せず、本土へ橋渡すことができているのである。

 ○ ○ ○

また、「テロリズム」のテーマではこう応える。

 一九三四年(昭和九年)二月、
 沖縄連隊区司令官の石井虎雄大佐が
 陸軍省と参謀本部に提出した意見書、
 「沖縄防備対策」はまことに示唆的である。
 太平洋と東シナ海を結ぶ軍略上の枢要な位置にありながら、
 当の沖縄住民の郷土防衛意識の薄弱ぶりを大いに
 嘆いてみせている。
 そのうえで、原因を彼らの風俗や習慣を背景とする
 「惰弱」な性格にある、と石井大佐は談じざるをえなかったのである。

 大佐の言う防衛意識の薄弱ぶりや「惰弱」な性格がもし
 「われわれ」の属性だとすれば、
 戦士としてのテロリストは生まれないのであろう。
 しかし、大事な点は、大佐の悲憤慷慨には同情するが、
 「惰弱」ゆえの防衛意識の薄弱ぶりこそ
 「わさわれ」の側の心底の武器だったことだろう。
 「敵」に対し鋭角的な対立を得意とするのではなく、
 また、暴力の行使を至上化するのでもなく、
 ただひたすらにテロには傾斜しない
 「惰弱」な抗議行動に終始してきたからだ。
 沖縄の意思のテロへの傾斜は、
 小説や評論などの言説空間止まりで良いのだと思う。
 (「『惰弱』こそを武器に」高良倉吉)

沖縄はテロリストを絶対、生まないとは思わないが、
「惰弱」さを積極的に評価する視点は健やかだと思う。
少なくとも、われわれは「惰弱」ではないと否定するより、いい。

「沖縄差別」というテーマでは、
仲里は「終わらぬ植民地主義」と題し、
高良は「制度としての差別は存在せず」と題している。

タイトルだけで、両者の主張の違いは一目瞭然だ。

ヤマトゥンチュとウチナーンチュという、
例のものいいにしても、
その構図で言う権利は常に沖縄の側にあり、
しかもこの物言いのなかに、
ヤマトゥンチュは均質化されるという指摘を、高良はしており、
沖縄でもやっとこんな発言が出てきたと嬉しくなるところだ。

 つづく

 ※「『沖縄問題』とは何か」1』



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/08/16

「沖縄問題」とは何か 1

「奄美諸島史の憂鬱」の高梨さんに教えてもらった
『「沖縄問題」とは何か』は、
現在の沖縄知識人による「沖縄像」が
どこにあるのかを教えてくれるようだった。

Okinawamondai














『「沖縄問題」とは何か』は、
仲里効(なかざといさお)と高良倉吉(たからくらよし)が、
「日本の中の沖縄」、「沖縄独立論」などのテーマについて、
それぞれに書くスタイルを採ったもので、
30のテーマについて、掛ける2で計60の論考を読むことができる。

どう言ったらいいだろうか。

ぼくの印象は、
仲里の考えは、イオロギー内部で自動回転する空疎なものに見え、
高良の考えには、沖縄住民の目線を失わない
現実的な説得力を感じるものの、
ビジョンを構想する場面ではそれが失せ、
可能性はむしろ仲里の視点を深化させることにあると感じる、
そんな入り組んだものだった。

 ○ ○ ○

たとえば、「リゾートアイランド沖縄」のテーマで、仲里は書く。

 やっかいなのは、こうしたリゾート化した沖縄像を
 沖縄の人たち自身が内面化していくようになったことである。
 疲れた日本のナショナリズムの幻影を
 沖縄人自身が模倣し、演じる、
 これはもはや喜劇以外のなにものでもない。

 忘れてもらっては困るのである。
 癒やしを求められたリゾート沖縄の対極で、
 高い失業率や自殺率を記録する現実を生きている
 沖縄の人が、リゾートを享受することは決してない、
 ということである。
 九・一一以降、落ち込んだ観光客の穴埋めのため
 「沖縄の人だってリゾートしたい」という
 地元誘客をねらったキャンペーンは、
 痛烈な皮肉になって沖縄自身を笑った。
 (「地元は癒やされぬ『喜劇』」仲里効)

これなど、現実の沖縄の人の生活感情をかすらないのではないか。
沖縄の人は疲れた日本のナショナリズムを模倣し、
リゾート像を内面化しているのではない。

沖縄が都市化され、沖縄の人が都市としての疲れを知り、
それによって、癒す場としてリゾートの力を持つ沖縄を発見し、
いままで意識もしなかったことを、改めて受け止めている。
沖縄の人はリゾートを享受しているのである。

もちろん、失業率や自殺率の背景を見れば、
享受する余裕などないという現実が転がっているのも事実だが、
沖縄の人がリゾートを享受しないというのは虚像である。

日々量産されていく琉球弧テーマのブログを見ていると、
とくにこのシーズン、半分以上は観光客の「青い海、きれい」の記事が多い。

けれど、島に住み、島を見つめる記事だってある。
彼らは島固有の生活の困難を見据えながら、
同時に、島に癒されていることを、
ぼくは信じて疑わない。

むしろ懸念すべきなのは、
リゾートとして差し向けている表情のなかで、
民俗や文化が風化されてしまうことだ。
それがリゾート化とは別に深く掘り下げられているかが課題だ。

 ○ ○ ○

「日本国憲法」のテーマについては、こう書く。

 沖縄の自律の思想は、
 「平和主義」と「象徴天皇」の結婚から生まれた
 <われわれ>とは異なる政治的公共圏を
 群島的想像力において独自に案出した。
 八一年の「琉球共和社会(国)憲法」がそれである。
 この憲法空間は、九条と一条の抱き合いの構造を越えた外部に、
 天皇を持たない異族としての沖縄の可能性を発明した。
 前文には「好戦国日本」への決別がうたわれ、
 九条の理念が析出されていた。
 (「九条と一条が抱き合う幻想構造」仲里効)

「九条と一条が抱き合う」構造になっているという指摘は分かるが、
一条を外せば済むということにはならない。
天皇制に対して沖縄は無縁ではありえず、
聞得大君を持った歴史を振り返れば、
通底する宗教性を持っているのである。

本当に克服するには、時間が、要る。
その自覚がないだけ、呑気な啖呵に見えてくるのだ。

仲里が触れている「琉球共和社会(国)憲法」が気になるので、
探してみたら、「神戸まろうど通信」さんが
「琉球共和社会憲法試案の紹介」で引用してくれていた。

仲里のいう前文の一部を引用する。

 九死に一生を得て廃墟に立ったとき、われわれは戦争が
 国内の民を殺りくするからくりであることを知らされた。
 だが、米軍はその廃墟にまたしても巨大な軍事基地をつくった。
 われわれは非武装の抵抗を続け、そして、ひとしく国民的反省
 に立って「戦争放棄」「非戦、非軍備」を冒頭に掲げた
 「日本国憲法」と、それを遵守する国民に連帯を求め、
 最後の期待をかけた。結果は無残な裏切りとなって返ってきた。
 日本国民の反省はあまりにも底浅く、淡雪となって消えた。
 われわれはもうホトホトに愛想がつきた。

 好戦国日本よ、好戦的日本国民者と権力者共よ、
 好むところの道を行くがよい。もはやわれわれは
 人類廃滅への無理心中の道行きをこれ以上共にはできない。

国家と市民を区別しない視点を残念に思う。
決別も悪くないが、
好戦的を「日本国民者」に押し付けたら、自己理解を誤る。
誤った自己理解は、ブーメランとして自己を襲うだろう。
だから、対話をすべきだと思う。

 つづく


| | コメント (6) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

0.プロフィール 1.与論島クオリア 2.与論・琉球弧を見つめて 3.与論の地名 4.奄美の地名 5.琉球弧の地名 6.地域ブランドをつくる 7.小説、批評はどこに 8.島尾敏雄 9.音楽・映画・絵画 10.自然の懐 11.抒情のしずく 12.祖母へ、父へ 13.超・自然哲学 14.沖永良部学との対話 15.『しまぬゆ』との対話 16.奄美考 17.『海と島の思想』 18.『ヤコウガイの考古学』を読む 19.与論砂浜 20.「対称性人類学」からみた琉球弧 21.道州制考 22.『それぞれの奄美論』 23.『奄美戦後史』 24.『鹿児島戦後開拓史』 25.「まつろわぬ民たちの系譜」 26.映画『めがね』ウォッチング 27.『近世奄美の支配と社会』 28.弓削政己の奄美論 29.奄美自立論 30.『ドゥダンミン』 31.『無学日記』 32.『奄美の債務奴隷ヤンチュ』 33.『琉球弧・重なりあう歴史認識』 34.『祭儀の空間』 35.薩摩とは何か、西郷とは誰か 36.『なんくるなく、ない』 37.『「沖縄問題」とは何か』 38.紙屋敦之の琉球論 39.「島津氏の琉球入りと奄美」 40.与論イメージを旅する 41.「猿渡文書」 42.400年 43.『奄美・沖縄 哭きうたの民族誌』 44.「奄美にとって1609以後の核心とは何か」 45.「北の七島灘を浮上させ、南の県境を越境せよ」 46.「奄美と沖縄をつなぐ」(唐獅子) 47.「大島代官記」の「序」を受け取り直す 48.奄美と沖縄をつなぐ(イベント) 49.「近代日本の地方統治と『島嶼』」 50.「独立/自立/自治」を考える-沖縄、奄美、ヒロシマ 51.『幻視する〈アイヌ〉』 52.シニグ考 53.与論おもろ 54.与論史 55.「ゆんぬ」の冒険 56.家名・童名 57.与論珊瑚礁史 58.琉球弧の精神史 59.『琉球列島における死霊祭祀の構造』 60.琉球独立論の周辺 61.珊瑚礁の思考イベント 62.琉球文身 63.トーテムとメタモルフォーゼ