« アンチの上貝塚の位相 11 | トップページ | アンチの上貝塚の位相 13 »

2018/10/22

アンチの上貝塚の位相 12

 アンチの上貝塚Ⅱ期調査の小貝塚には、面白い特徴が見られる。

 ここでは、ヤドカリの腹部は、チョウセンサザエ等のサザエ科か、サラサバテイラ等のニシキウズ科が化身態と考えられている。

Photo

 そこには規則性があり、円形の小貝塚5、6は、女性がサザエ科、男性がニシキウズ科になる。一方、細長形の小貝塚4,7は男性がサザエ科、女性がニシキウズ科になる。なぜか、小貝塚5、6は男性が多く「あの世へ還り」、小貝塚4、7では、女性が多く還っているが、これは意図ではなく結果だと捉える。

 小貝塚5と6の対は婚姻相手を指す。小貝塚4と7も同様。同じ科の男女同士のなかに、「をなり-えけり」関係が組み込まれている。


|

« アンチの上貝塚の位相 11 | トップページ | アンチの上貝塚の位相 13 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンチの上貝塚の位相 12:

« アンチの上貝塚の位相 11 | トップページ | アンチの上貝塚の位相 13 »