« シヌグ堂遺跡の推移 | トップページ | アンチの上貝塚の位相 5 »

2018/08/09

平敷屋トウバルのイモガイ集積

 平敷屋トウバル遺跡のイモガイ集積について、位置を確かめてみる。

Photo
(『平敷屋トウバル遺跡』より作成)

 こうしてみると、集積1,3,5、集積2,6は、ひとまとまりに見ることができる。

 集積1,3,5
 シオマネキとしてオウギガニへのメタモルフォーゼを思考したもの。

 集積2,6
 シオマネキとしてオウギガニへのメタモルフォーゼを思考したもの。

 集積7、8
 シオマネキとしてオウギガニへのメタモルフォーゼを思考したもの。なぜ、下部でないのかは分からない。

 集積3
 R~Zとあるので、一か所に置かれていたものではない。オウギガニとしてのアンボンクロザメだと考えられる。殻長も小ぶりだ。
 

|

« シヌグ堂遺跡の推移 | トップページ | アンチの上貝塚の位相 5 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平敷屋トウバルのイモガイ集積:

« シヌグ堂遺跡の推移 | トップページ | アンチの上貝塚の位相 5 »