« 具志堅貝塚Ⅱ層の位相 | トップページ | アンチの上貝塚の位相 6 »

2018/08/13

新城下原第二遺跡のトーテム段階 4

 新城下原第二遺跡のトーテム段階をさいど測ってみる。

Ⅵ層Ⅱ地区
Photo_5

Ⅴ層
Photo_6

川跡3層Ⅱ地区川跡2
3

 Ⅵ層はツノメガニを残しながら、シオマネキが主体になり、オウギガニ段階にも入っている。ツノメガニを示すのは、カンギク、マガキガイ。

 Ⅴ層では、ツノメガニがほぼ落ちていると考えられる。シオマネキ・オウギガニ段階。川跡3層Ⅱ地区川跡2では、オウギガニが主体になる。ツノレイシ、ガンゼキボラがオウギガニ鋏を示す。

Photo_7         
Photo_8

 Ⅴ層のイモガイ集積はオウギガニへのメタモルフォーゼを示したものだ。なぜ、ひとつふたつ離れているのか分からない。都合がいいが、川底で流れたためと考えておく。

|

« 具志堅貝塚Ⅱ層の位相 | トップページ | アンチの上貝塚の位相 6 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新城下原第二遺跡のトーテム段階 4:

« 具志堅貝塚Ⅱ層の位相 | トップページ | アンチの上貝塚の位相 6 »