« スセン當式と兼久式の地母神 | トップページ | 「沖永良部島のゴホウラ貝輪未製品資料」(新里貴之) »

2018/07/14

用見崎遺跡のヤコウガイ

 奄美大島の用見崎遺跡から出土したヤコウガイは、「破損」形態について、次のように類型化されている。

Photo
(「考古学研究室報告 第33集」)

 ヤコウガイは、ヤドカリの化身貝であり、とくに腹部を示すものだから、上の類型はヤドカリの大きさを示すものだ。左が成体であり、右へいくほど幼体ということになる。

Photo_2

 A:殻長18.0cm以上
 B:殻長15.0~17.9cm
 C:殻長14.9cm以下

 Ⅰ類型でもCの構成比が高いということは、大きさは幅をもって捉えられていたことを示すように見える。


|

« スセン當式と兼久式の地母神 | トップページ | 「沖永良部島のゴホウラ貝輪未製品資料」(新里貴之) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 用見崎遺跡のヤコウガイ:

« スセン當式と兼久式の地母神 | トップページ | 「沖永良部島のゴホウラ貝輪未製品資料」(新里貴之) »