« 熱田貝塚の貝類 | トップページ | 宇佐浜B遺跡の貝類 »

2018/07/03

用見崎遺跡Ⅵe層の貝類

 用見崎遺跡のⅥe層の貝類。このサンプルは、メッシュで細かくふるいをかけられているので、微小な貝類もピックアップされている。

 黒住耐二は、ピックアップ法ではマガキガイが見られるが、ここではほとんど出土していないので、過小評価されている可能性を指摘している。

E
(黒住耐二「1996年の用見崎遺跡調査でコラムサンプルから得られた貝類遺存体」)

 こうしてみると、ピックアップ法でお馴染みの貝類が、微小な陸産の貝に交じって出てくる。陸も重視される場合、本来、島人が採った貝はこういう構成になるのかもしれない。微小な世界を見ても、コモンヤドカリが示されているからだ。

 礁斜面のギンタカハマ、サラサバテイラ、ホラガイ、干瀬のムラサキイガイレイシ(2)、アカイガレイシ、ツタノハが1個体ずつ検出されており、コモンヤドカリ段階と判断できる。

 ヘビガイはサンゴが生え、周りに粘膜を張る。そのことで、サンゴの成長が鈍り、白くなることがあるのではないだろうか。ヘビガイは、マツノト遺跡の下層、平安山原のⅡ群(54位、66個体)、安良川遺跡でも出土している。コモンヤドカリの指標になる貝かもしれない。

 スナガイやオカチョウジの殻の先は赤みがかる。シラヒゲウニは、棘の赤いものが採られたに違いない。フジツボも赤く染まるものがある。

 キカイノギセルは画像を得られないが、幼貝は三角錐に近い。幼貝と成貝はほぼ同じ数だけ採られている。成貝は腹部で、幼貝は鋏なのかもしれない。

 細部にいたるまで、化身の眼を働かせているのには驚かざるをえない。

 

|

« 熱田貝塚の貝類 | トップページ | 宇佐浜B遺跡の貝類 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 用見崎遺跡Ⅵe層の貝類:

« 熱田貝塚の貝類 | トップページ | 宇佐浜B遺跡の貝類 »