« 平安山原B・C遺跡の位相 10 | トップページ | 言語のメタモルフォーゼとアマミキヨ、シネリキヨ »

2018/06/25

宇堅貝塚とアカジャンガー貝塚の段階 2

 宇堅貝塚B地区とアカジャンガー貝塚D地区の貝類を見てみる。

B2

B

D

Photo

 宇堅貝塚B地区の場合、2位のヒザラガイが、オウギガニ段階を典型的に示している。

 内湾の宇堅貝塚の場合、鋏貝としてはマガキガイが上位にならない(16位)。干潟のキバウミニナがそれに代わると考えられる。オウギガニらしさを示すクモガイは11位に位置する。

 アカジャンガー貝塚の場合、どの程度コモンヤドカリへの移行が進んでいるのかが、判断のしどころになる。アラスジケマンは、シオマネキ、オウギガニに次いで、ヤドカリ貝にもなりうるだろうか。殻表が褐色になり、顆粒が白い斑点になる場合、そこにコモンヤドカリの腹部を見ることはありえる。

 イソハマグリ、リュウキュウバカガイ、ナミノコは白い斑点を示すが、リュウキュウバカガイで、殻の端に暗褐色の色斑が出るものや、ナミノコで褐色が出る場合などのものは、コモンヤドカリの赤との類似が見られているのかもしれない。

 内湾の環境の場合、鋏貝は、マガキガイではなく、キバウミニナになる。カンギク、クマノコ、陸産貝類は、宿貝ではないだろうか。


|

« 平安山原B・C遺跡の位相 10 | トップページ | 言語のメタモルフォーゼとアマミキヨ、シネリキヨ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宇堅貝塚とアカジャンガー貝塚の段階 2:

« 平安山原B・C遺跡の位相 10 | トップページ | 言語のメタモルフォーゼとアマミキヨ、シネリキヨ »