« 具志川島タチャー遺跡の貝類 | トップページ | ナガラ原東貝塚Ⅴ、Ⅳ、Ⅲ層の貝類 »

2018/05/09

平安山原遺跡のⅡ群貝類

 ここでイソハマグリの急上昇でヤドカリトーテムの到来を見せていた平安山原遺跡の貝類を見てみる。

1_5

 奄美大島笠利や具志川島よりもイノーの発達ぶりを思わせる。名だたる貝たちばかりだ。ここで、コモンヤドカリの出現を、他の段階と区別しようとすれば、イソハマグリとサラサバテイラということになる。

 苧麻トーテムでは、陸産の貝類がもっと多くなり、スナガニトーテムでは、鋏の化身貝がもっと出てくることになる。

2_6

 クモガイとオニノツノガイも特徴的だ。これが、ムラサキオカヤドカリの段階になれば、クモガイが消えて小形のものに比重が移っていく。つまり、ヤドカリ・トーテムの段階は、貝の大きさも指標になる。


|

« 具志川島タチャー遺跡の貝類 | トップページ | ナガラ原東貝塚Ⅴ、Ⅳ、Ⅲ層の貝類 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平安山原遺跡のⅡ群貝類:

« 具志川島タチャー遺跡の貝類 | トップページ | ナガラ原東貝塚Ⅴ、Ⅳ、Ⅲ層の貝類 »