« シヌグ堂遺跡の貝 | トップページ | ナガラ原東貝塚の干瀬カニ貝 »

2018/04/06

浜屋原貝塚B地点の貝

 浜屋原貝塚は、浜屋原式土器が出土する。これは、シオマネキ・トーテム段階のものだ。

Photo_2
(『読谷村埋蔵文化財発掘調査報告書 平成21年度-平成23年度村内遺跡発掘調査等』(読谷村文化財調査報告書 第14集)から作成)

 シヌグ堂では8割を占めた陸産の貝が3割になっている。同じカニの段階では、トーテム貝はドラスティックには変化しないのかもしれない。

 ここでは、シオマネキ貝らしい貝をピックアップしてみる。

 それはなんといっても紅の鮮やかなサラサバイだ。これは、ベニシオマネキ貝だろう。

 マダライモは、ハクセンシオマネキではないだろうか。アオミオカタニシ、ヒメジャコはルリマダラシオマネキ。アカイガレイシもベニシオマネキ。キハダトミガイは、ヒメシオマネキ、ではないだろうか。

 いずれも出土数が少ないから、他も当たってみなければならないが、サラサバイ、ヒメジャコ、アオミオカタニシ、キハダトミガイなどの色の鮮やかさは、シオマネキに充分、通じていると思える。


|

« シヌグ堂遺跡の貝 | トップページ | ナガラ原東貝塚の干瀬カニ貝 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浜屋原貝塚B地点の貝:

« シヌグ堂遺跡の貝 | トップページ | ナガラ原東貝塚の干瀬カニ貝 »