阿波連浦貝塚の貝類
阿波連浦下層式、つまりスナガニ・トーテム段階の貝類が知れると期待したが、出土数が少なく残念だった。
阿波連浦下層式土器が出土した肋層は、オオベッコウガサ、イボアナゴ、シラナミのみ。いわゆるスナガニらしさは確かめられない。しかし、オオベッコウガサ、イボアナゴの岩化する貝のスナガニ段階の貝の例としては備忘しておける。
Ⅳ層は、浜屋原式土器、つまりシオマネキ段階の貝類だ。シオマネキ段階でのアマオブネには何を見ただろうか。オウギガニ段階のように、爪の形に迫っているとは思えない。腹部と蓋、だろうか。爪(鋏)らしさは、クロフモドキに現れている。
アラスジケマン系の二枚貝は、リュウキュウマスオになる。
しかし、キバアマガイにしてもホソスジウズラタマキビにしてもシオマネキよりはオウギガニ段階にふさわしい。もしかしたら、この貝塚はすでに移行が進んでいるのかもしれない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント