« 琉球弧の「油雨」「火の雨」神話 | トップページ | 定着の様相 »

2018/02/01

地下他界の根拠

 黒島の「さしぬ蟹アユ」。

 さしぬ蟹にん   砂中に棲む蟹のように
 ぶんぴかな   家の分格を引き下げないように
 大母屋主(うふやぬし)   大母屋主にきた嫁女は

 ニーぬ蟹にん   土中に棲む蟹のごとく
 だいぴかな   家の土台を引き下げないように
 根母屋主(にーぶやぬし)   根母屋主の主婦となった花嫁よ

 歌詞のなかで、ミナミスナガニ、ツノメガニ、オカガニと、トーテム蟹たちが登場するのが楽しい。

 ことにオカガニを「ニーヌガン」と呼ぶのは意味深い。原始農耕の痕跡はなかなか見つからない琉球弧だが、地下他界は発生している。

 地下他界が発生する根拠が分からなかったが、蟹をトーテムとすることのなかで、それは掴まれたのかもしれない。

|

« 琉球弧の「油雨」「火の雨」神話 | トップページ | 定着の様相 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地下他界の根拠:

« 琉球弧の「油雨」「火の雨」神話 | トップページ | 定着の様相 »