« 「伊是名貝塚の貝類分析」(黒住耐二) | トップページ | 古我地原貝塚のキバウミニナ »

2018/02/20

集石遺構と陸産貝類

 住居址の集石遺構を挙げてみる。

 1.伊是名貝塚 前4期 構成礫は、チャート、砂岩、石灰岩の角礫
 2.吹出原遺跡 前5期 調査者は竪穴住居址と想定
 3.ヌバタキ遺跡 前5期 構成礫は、石灰岩角礫
 (安座間充「縄貝塚時代集石遺構集成」「沖縄埋文研究 : 紀要」)

 1の伊是名貝塚では、土坑の上層で、オキナワヤマタニシの割合が極端に高くなっている。

 貝塚時代中期の知場塚原遺跡では、住居跡内貝層の上部に陸産貝類が多いことが分かっている(黒住耐二「伊是名貝塚の貝類分析」)。

 ということは、オキナワヤマタニシは、陸の貝トーテムとして選ばれているということだ。住居は、拡張された死者だから、死者同様にあの世へ送ったということだ。

 伊是名貝塚の場合、土坑の下層は貝で、上層がオキナワヤマタニシだということは、他界に山が加わったことを意味するのではないだろうか。

 これは、サンゴ礁がトーテムとなった前5期の思考の産物だと思える。


|

« 「伊是名貝塚の貝類分析」(黒住耐二) | トップページ | 古我地原貝塚のキバウミニナ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 集石遺構と陸産貝類:

« 「伊是名貝塚の貝類分析」(黒住耐二) | トップページ | 古我地原貝塚のキバウミニナ »