下田原貝塚土器と隆帯文系土器
| 固定リンク
« 「奄美諸島・沖縄諸島・先島諸島土器の蛍光X線による胎土分析--縄文時代後・晩期資料を中心に」(新里貴之、三辻利一、大屋匡史) | トップページ | 「沖縄島南部における先史遺跡の分布と立地について」(山崎真治) »
この記事へのコメントは終了しました。
『ハジチ 蝶人へのメタモルフォーゼ』
ハジチ紋様の解読
『珊瑚礁の思考』
琉球弧の精神史
高橋 孝代: 『境界性の人類学』
沖永良部のアイデンティティ論
高梨 修 他: 『琉球弧・重なりあう歴史認識』
「琉球弧をめぐる歴史認識と考古学研究」
外間 守善: 『おもろさうし (上)』
新しい言葉を旧い言葉遣いで編んだ歌謡集
« 「奄美諸島・沖縄諸島・先島諸島土器の蛍光X線による胎土分析--縄文時代後・晩期資料を中心に」(新里貴之、三辻利一、大屋匡史) | トップページ | 「沖縄島南部における先史遺跡の分布と立地について」(山崎真治) »
2018/01/13 58.琉球弧の精神史 | 固定リンク
Tweet
« 「奄美諸島・沖縄諸島・先島諸島土器の蛍光X線による胎土分析--縄文時代後・晩期資料を中心に」(新里貴之、三辻利一、大屋匡史) | トップページ | 「沖縄島南部における先史遺跡の分布と立地について」(山崎真治) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント