« 「奄美諸島・沖縄諸島・先島諸島土器の蛍光X線による胎土分析--縄文時代後・晩期資料を中心に」(新里貴之、三辻利一、大屋匡史) | トップページ | 「沖縄島南部における先史遺跡の分布と立地について」(山崎真治) »

2018/01/13

下田原貝塚土器と隆帯文系土器

 山極海嗣は、下田原貝塚のみで現れる土器形態に言及している(「宮古・八重山諸島先史時代における文化形成の解明 : 遺跡属性と生態資源利用の地域間比較を通した文化形成の考察」)。

下田原貝塚(1983-85)のみ例外的にこれら 3 類型に加え、口縁に向かって内湾する器形が口唇部で直口に立ち上がり、口唇部外面に凹みを有しやや外反するという、3 類型には含まれない口縁形態を確認することができる。

2

 この口唇部の外反は、北琉球の隆帯文系の土器のそれと似ている。

Photo

 この下田原貝塚のみで出現する土器が、貝トーテムを示すものなのかもしれない。


|

« 「奄美諸島・沖縄諸島・先島諸島土器の蛍光X線による胎土分析--縄文時代後・晩期資料を中心に」(新里貴之、三辻利一、大屋匡史) | トップページ | 「沖縄島南部における先史遺跡の分布と立地について」(山崎真治) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下田原貝塚土器と隆帯文系土器:

« 「奄美諸島・沖縄諸島・先島諸島土器の蛍光X線による胎土分析--縄文時代後・晩期資料を中心に」(新里貴之、三辻利一、大屋匡史) | トップページ | 「沖縄島南部における先史遺跡の分布と立地について」(山崎真治) »