« 「沖縄新石器時代前Ⅳ期の二・三叉工具による押し引き文土器について」(島袋洋) | トップページ | トカゲ・トーテムの色と性 »

2018/01/20

「南琉球新石器時代の諸問題」(岸本義彦)

 岸本義彦は、下田原期について、「有文土土器の見られる遺跡では骨・貝製品がほとんど出土しないのに対し、無文土器主体の遺跡において骨・貝製品が出土する傾向にあり、前者が時期的に古くなる可能性がある」と指摘している(「南琉球新石器時代の諸問題」「史料編集室紀要」2000)。

 ふつうに考えれば、土器に表現していたものを、「骨・貝製品」に表現するようになったと捉えることができる。それはこの後、土器が消滅することとも連続的だ。

 ここで考えたいのは、石斧との関係だ。石斧のほとんどは、「緑色片岩」が使われている。これは、キシノウエトカゲを表現したものだとみなせる。

 だから、石斧が使われている限り、トーテムは「トカゲ」だとみなせる。けれどここで立ち止まるのは、次にくる「貝」は女性主体のトーテムだということだ。そして、土器は「赤」で表現されていた。つまり、キシノウエトカゲについて、石斧は男色である「緑」で表され、土器は、キシノウトカゲの胸部の「赤」で表されていたと言える。

 そうだということは、石斧の推移と土器の推移は、別々に考えられなければならないのかもしれない。トカゲがトーテムであることに変わりない。それが、緑色片岩の石斧が使われ続けた理由だ。他方、土器が無文化するのは、トカゲの衰退を意味するだけではなく、女性性の強いトーテムである「貝」がせりあがってきたことを意味するのかもしれない。

 それは、「骨・貝製品」のどこかに表現された。そして、斧自体も貝を示す必然性が出たとき、土器も捨てられた。そういう推移はありえるだろうか。

 しかし、不思議なのは、石垣島産の胎土が混和剤であっても、「貝」を表現することはできただろうことだ。

 ここで考えられるのは、石斧を見ても分かるように、南琉球では、トーテム像を持つより、トーテムになることが大事だった。土器はトーテム像にはなっても、トーテムになることを意味しない。男は、石斧を持つことでトカゲ人間になることができた。女は、おそらくは貝製品を飾ることで貝人間になることができた。

|

« 「沖縄新石器時代前Ⅳ期の二・三叉工具による押し引き文土器について」(島袋洋) | トップページ | トカゲ・トーテムの色と性 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「南琉球新石器時代の諸問題」(岸本義彦):

« 「沖縄新石器時代前Ⅳ期の二・三叉工具による押し引き文土器について」(島袋洋) | トップページ | トカゲ・トーテムの色と性 »