浜屋原式土器とベニシオマネキ
浜屋原式土器の位置系列はシオマネキだと思う。
砲弾状と言われる形態は、シオマネキの甲が四角形に寄っているためのものだと考えられる。ここで、第一文様帯への関心は失われているように見える。なかでも、「赤」が鮮やかなベニシオマネキは、筆頭だっただろう。
参照:ベニシオマネキ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
『ハジチ 蝶人へのメタモルフォーゼ』
ハジチ紋様の解読
『珊瑚礁の思考』
琉球弧の精神史
高橋 孝代: 『境界性の人類学』
沖永良部のアイデンティティ論
高梨 修 他: 『琉球弧・重なりあう歴史認識』
「琉球弧をめぐる歴史認識と考古学研究」
外間 守善: 『おもろさうし (上)』
新しい言葉を旧い言葉遣いで編んだ歌謡集
浜屋原式土器の位置系列はシオマネキだと思う。
砲弾状と言われる形態は、シオマネキの甲が四角形に寄っているためのものだと考えられる。ここで、第一文様帯への関心は失われているように見える。なかでも、「赤」が鮮やかなベニシオマネキは、筆頭だっただろう。
参照:ベニシオマネキ
2018/01/01 58.琉球弧の精神史 | 固定リンク
Tweet
この記事へのコメントは終了しました。
コメント