« 「境界紀行(八)秋田(九)遠野 たましいの行方をさがして」(谷川ゆに) | トップページ | 貝塚時代前4期のトーテム・センター »

2018/01/05

「沖縄島南部における先史土器胎土の長期的変化に関する一考察」(山崎真治、仲里健)

  「沖縄島南部における先史土器胎土の長期的変化に関する一考察」(山崎真治、仲里健「日本考古学」2015)。これはぼくにはとても重要な論考だ。

2

1

 胎土からいえば、「貝」は「雲母」で表現され、「苧麻」は「チャート」、「蟹」は、「石灰岩の生砕物」で表現されたことになる。チャートを入れると、土器の質感はどうなるのだろう。

 また、胎土の産地は、それぞれのトーテム段階の、いわばトーテム・センターを示唆するのかもしれない。


|

« 「境界紀行(八)秋田(九)遠野 たましいの行方をさがして」(谷川ゆに) | トップページ | 貝塚時代前4期のトーテム・センター »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「沖縄島南部における先史土器胎土の長期的変化に関する一考察」(山崎真治、仲里健):

« 「境界紀行(八)秋田(九)遠野 たましいの行方をさがして」(谷川ゆに) | トップページ | 貝塚時代前4期のトーテム・センター »