« 「神話・伝説・歴史」(コルネリウス・アウエハント) | トップページ | 「八重山歌謡に見える動物」(山里純一) »

2018/01/29

蟹から粟の種子をもらったということ。

 波照間島の高那埼に上陸したとされるイシカ祖先神。その伝承では、「高那埼の近くで一匹のカニから最初の粟の種子をもらった」と言われている。また、「最初の苧麻(ブー)もイシカヌパがもってきたもの」と考えられている。

 「カニからもらった」というのはどういうことか。

 これは、粟の種子はあの世からカミがもたらしたことを言っていると思える。そのカミが「蟹」だったということは、このときのイシカ祖先神が、蟹トーテムの段階にあったことを示唆している。

 彼らが蟹トーテムであったことは、苧麻をもたらしたことと矛盾しない。また、イシカ祖先神が、兄妹夫婦であるとされているのも、母系社会に位相を持つ兄妹始祖神話と同じであるとみなせる。

 

『HATERUMA―波照間:南琉球の島嶼文化における社会=宗教的諸相』

|

« 「神話・伝説・歴史」(コルネリウス・アウエハント) | トップページ | 「八重山歌謡に見える動物」(山里純一) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蟹から粟の種子をもらったということ。:

« 「神話・伝説・歴史」(コルネリウス・アウエハント) | トップページ | 「八重山歌謡に見える動物」(山里純一) »