« 蟹の腹節 4 | トップページ | 蝶形石製品と籠目文系土器 »

2017/12/28

阿波連浦下層式土器とツノメガニ

 たとえば、嘉門貝塚B出土の阿波連浦下層式の土器は、ツノメガニに見える。

Photo

 部位の名称がよく分からなくてしどろもどろだが、中央の盛り上がりは、カニの額域(目の間)に呼応している。また、その下から伸びる直線は「胃域」(と呼んでいいのだろうか)に呼応し、口縁部付近で直角に曲がり、縁に沿って伸びる直線は、カニの甲羅の端のわずかな反り返りを描いているように見える。

 もうひとつ可能性があるのは、ツノメガニを正面から見たパターンだ。口縁部真ん中の突起は、額域でいいとして、第一文様帯を区画する直線は、眼の下の窪みのラインを示す。この方が自然かもしれない。

 参考:「海ずかん - ツノメガニ」ツノメガニツノメガニ(正面)「魚介類の一般的な測定部位」


|

« 蟹の腹節 4 | トップページ | 蝶形石製品と籠目文系土器 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阿波連浦下層式土器とツノメガニ:

« 蟹の腹節 4 | トップページ | 蝶形石製品と籠目文系土器 »