蟹の腹節 4
なかなか本物をたしかめられず迷走気味だが、トーテム蟹の腹節を更新。
これらをひっくり返すと土器の胴部になる。口縁部は、蟹の目の外側のとんがりから下を細やかに表現しようとしている。すると、仲原式、阿波連浦下層式、浜屋原式、大当原式の土器形態に近づくように見える。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
『ハジチ 蝶人へのメタモルフォーゼ』
ハジチ紋様の解読
『珊瑚礁の思考』
琉球弧の精神史
高橋 孝代: 『境界性の人類学』
沖永良部のアイデンティティ論
高梨 修 他: 『琉球弧・重なりあう歴史認識』
「琉球弧をめぐる歴史認識と考古学研究」
外間 守善: 『おもろさうし (上)』
新しい言葉を旧い言葉遣いで編んだ歌謡集
なかなか本物をたしかめられず迷走気味だが、トーテム蟹の腹節を更新。
これらをひっくり返すと土器の胴部になる。口縁部は、蟹の目の外側のとんがりから下を細やかに表現しようとしている。すると、仲原式、阿波連浦下層式、浜屋原式、大当原式の土器形態に近づくように見える。
2017/12/27 58.琉球弧の精神史 | 固定リンク
Tweet
この記事へのコメントは終了しました。
コメント