蟹の腹節 3
迷走気味になってきたので、蟹の名称と科を確認する。
ミナミコメツキガニ(ミナミコメツキガニ科) 河口の砂泥地
モクズガニ(イワガニ科) 河川の上流から河口、内湾の転石の下
ハマガニ(イワガニ科) 河口の草の生えた泥地
ベニシオマネキ(スナガニ科) 河口のやや小石の混じるような泥地
コメツキガニ(スナガニ科) 内湾や河口の干潟
ツノメガニ(スナガニ科) 砂浜の高潮線上
ミナミスナガニ(スナガニ科) 砂浜の高潮線上
オカガニ(オカガニ科) 海岸に近い草地や田畑
カノコオウギガニ(オウギカニ科) 低潮線付近のサンゴ礁のリーフの外縁
改めて仮説すると、後1期の土器変遷は、
オカガニ
スナガニ
・シオマネキ、コメツキガニ、ツノメガニ等
参照:「ホンコンシオマネキ (Northern Calling Fiddler Crab)」
参照:「ハクセンンシオマネキ」(「ハクセンシオマネキ (Milky Fiddler Crab)」)
イワガニ
・モクズガニ、ハマガニ等
参照:「モクズガニ」
参照:「ハマガニ」(「umimame 海を旅する豆」)。
参照:「カクレイワガニ」(「MIRACLE NATURE@奄美大島の自然」)
オウギガニ
・カノコオウギガニ
としてみる。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント