無文尖底土系器と蟹 2
下から二番目のシルエットで表されている貝塚時代後1期の「無文尖底土器」について。
この土器が表現しているのは、カニの「腹節」だ。しかも、メスの。メスのカニの腹をみれば、そこに無文尖底系f時と瓜二つのものが見えるではないか。
島人はオスメスを生物的に判断したというよりは、卵を抱えたメスに貝に重なる、生み出す母胎を見たのだと思う。カニを持ち上げてみたとき、土器の形とうり二つものを見つけた。もともと土器は、土器という概念ではなく、精霊像を意味しているから、そこに土器に表現すべきものを見出したのだと思う。
この理解が先にあって、あるいは、サンゴ礁のカタチも重ねてみることもしたのかもしれない。(参照:「無文尖底系土器と蟹」)
| 固定リンク
« 籠目文土器と苧麻 | トップページ | カニの腹節 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント