« 琉球弧のトーテムの系譜 | トップページ | 蟹の腹節 4 »

2017/12/26

くびれ平底系土器とヤドカリ 2

 あの世から出現した(礁斜面をあがってきた)ヤドカリ・トーテムの祖は、ゴホウラやヤコウガイを背負った、威風堂々たるコモン・ヤドカリだと思う。

Komonyadokari100
「海的ダイバーサイト」

 これをモチーフにした後2期の土器群。

2
(伊藤慎二『琉球縄文文化の基礎的研究』2000/12)

 口縁部と胴部の区切りの模様は、コモン・ヤドカリの斑点を示すと思う。脚は波線で示されている。

 これらは「くびれ平底系」と呼ばれる。くびれであるわけは、ヤドカリの身体を見るといい。

Photo_2
「コトバンク> 百科事典マイペディア> ヤドカリとは」
 
 「平底」は「尾肢」に当たる。島人は、土器にどこまでもトーテムを表現したのだ。

|

« 琉球弧のトーテムの系譜 | トップページ | 蟹の腹節 4 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: くびれ平底系土器とヤドカリ 2:

« 琉球弧のトーテムの系譜 | トップページ | 蟹の腹節 4 »