« 「鹿児島県大島郡伊仙町面縄 面縄貝塚総括報告書」 | トップページ | 「オキナワトカゲの系統地理学および集団遺伝学」(栗田和紀) »

2017/11/21

トーテム編年

 貝塚時代の「前1期」「後1期」などという呼称の「前」「後」は、もともと本土の「縄文」「弥生以降」への対応をつけるためにつけたものだ。だから、内在的に見たら、何の前で何の後か、分からない。

 しかも、「物質文化」は別だとして、南琉球は、「下田原期」「無土器期」と呼ばれている。かつ、編年は定まっていない。

 これではとても障害が大きい。島でサンゴ礁環境が形成された時間を共有している二地域として、共通の眼差しを持てるようにしたい。そもそも現在の、まったく別の扱いはとても不思議にも見える。

 ふつうの人にも身近に感じられるとしたら、トーテム編年はどうだろう。トーテムにした身近な動植物で、編年を組むのだ。 

Photo_5

 そうすると、北琉球と南琉球で、蛇、トカゲ、貝、蟹、ヤドカリという大きくは5つの段階で語ることができる(はずだ)。

 サンゴ礁形成期の琉球弧は、

 蛇期
 トカゲ期
 貝期
 蟹期
 ヤドカリ期

 琉球弧っぽくいえば、

 蛇世
 トカゲ世
 貝世
 蟹世
 ヤドカリ世

 この呼称で、両者の差異を表すこともできるかもしれない。

 蛇世:ハブ世
 トカゲ世:北琉球?、南琉球・バギラ世(石垣島)
 貝世:ギラ世
 蟹世:カン世
 ヤドカリ世:アマン世

 両者で明らかに異なると思えるのは、南琉球のキシノウエトカゲに対して、北琉球のトカゲの主は何かということだ。


|

« 「鹿児島県大島郡伊仙町面縄 面縄貝塚総括報告書」 | トップページ | 「オキナワトカゲの系統地理学および集団遺伝学」(栗田和紀) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トーテム編年:

« 「鹿児島県大島郡伊仙町面縄 面縄貝塚総括報告書」 | トップページ | 「オキナワトカゲの系統地理学および集団遺伝学」(栗田和紀) »