琉球弧、貝塚時代の編年 2
貝塚(琉球縄文)時代の編年に土器様式を加える。そもそも時期区分が「土器」様式を元にしているのだった。
しかし、この区分とサンゴ礁時代の島人の思考は対応している手応えがある。ということは、思考の変化は一定程度、土器に反映されていると見なすことができるはずだ。
それにしても、土器様式名を言われても何ら思い浮かばないので、イメージ画像を添える。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
『ハジチ 蝶人へのメタモルフォーゼ』
ハジチ紋様の解読
『珊瑚礁の思考』
琉球弧の精神史
高橋 孝代: 『境界性の人類学』
沖永良部のアイデンティティ論
高梨 修 他: 『琉球弧・重なりあう歴史認識』
「琉球弧をめぐる歴史認識と考古学研究」
外間 守善: 『おもろさうし (上)』
新しい言葉を旧い言葉遣いで編んだ歌謡集
貝塚(琉球縄文)時代の編年に土器様式を加える。そもそも時期区分が「土器」様式を元にしているのだった。
しかし、この区分とサンゴ礁時代の島人の思考は対応している手応えがある。ということは、思考の変化は一定程度、土器に反映されていると見なすことができるはずだ。
それにしても、土器様式名を言われても何ら思い浮かばないので、イメージ画像を添える。
2017/09/12 58.琉球弧の精神史 | 固定リンク
Tweet
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
室町、平安時代の土器を採取しました。
現在、土器の破片の発見にはまっています。
今日は、サークラの分布図を城から西区朝戸の サフの広がりを海側と陸側に分けた分布を図に示して当時の生活を想像してみます。
学者になれそう(笑い)
投稿: 泡盛 | 2017/09/13 02:10
泡盛さん
みじらしゃぎゃー、ゆかてー。
投稿: 喜山 | 2017/09/19 06:41