« 「イャンヤ」(金久正『奄美に生きる日本古代文化』) | トップページ | 『太陽の花』(横塚眞己人) »

2017/09/01

「南西諸島における神観念・世界観の再考察」(クライナー)

 ヨーゼフ・クライナーの「南西諸島における神観念・世界観の再考察-奄美の祝女信仰を中心に」(「沖縄文化研究10」)から、再度、聖地をたどってみる。

 祭祀行事が集中するのは、神山とミャーだが、「聖地」にこだわれば、

 1.ウボツ(オボツヤマ)ないしウガン(オガンヤマ)
 2.イヤンヤ
 3.イベ(イビガナシ)

 の3つに分けられる。

 このうち、イヤンヤは、岩や洞窟のなかに「昔の人の人骨」が散らばっていて、地下他界の入口に通じると言われ、非常に恐れられている。

 イヤンヤは、「地下他界」と言われているが、もともとはサンゴ礁他界を考慮しなくてはならない。

 問題は、ウボツ(ウガン)である。ウボツは、もともと地名だから、これ自体は神山の性格を一義的には語らず、山の他界である場合と、山頂が遠隔化された他界であるという二重の意味があると思える。理屈からだけでいえば、山の中腹が身近な他界であり、山頂が遠隔化された他界。山の中腹が身近な他界で、遠隔化された他界は別の場所であるという場合が考えられる。

 遠方から拝むというウガン(オガンヤマ)の場合は、遠隔化された他界を指すと思える。

 だから、「聖地」の類型は、クライナーになぞらえれば、

 1.遠隔化された他界
 2.その前段階としての身近な他界
 3.遠隔化された他界とこの世を結ぶ結節点

 になると思える。

|

« 「イャンヤ」(金久正『奄美に生きる日本古代文化』) | トップページ | 『太陽の花』(横塚眞己人) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「南西諸島における神観念・世界観の再考察」(クライナー):

« 「イャンヤ」(金久正『奄美に生きる日本古代文化』) | トップページ | 『太陽の花』(横塚眞己人) »