「貝塚時代前4期奄美諸島の土器様相」(新里亮人)
新里亮人は、貝塚時代前4期の奄美土器について整理している(「貝塚時代前4期奄美諸島の土器様相」「鹿児島考古」2017.7)。
貝塚時代前4期の平底土器は、口縁を肥厚させて口縁帯を強調し、施文を第一文様帯に特化させたものから、口縁帯表現の簡略化とともに施文範囲を胴部にも拡張させていく。第一文様帯への強いこだわりは喪失していく。
仲泊式は、口縁部から胴部に施文が及ぶ。
これと並行する面縄東洞式、凹線文土器等は、文様が第一文様帯へと凝縮され、底部は尖底から平底へと変化する。これは九州に到達した縁帯文土器の影響。前4期の奄美も、南九州縄文土器の強い影響は受けている。しかし、嘉徳Ⅱ式が主体であることを考えると、在地の沈線文系統という独自性は保持されている。
また、嘉徳Ⅱ式の、超えと潜りが再現された沈線文は籠目文系統。鋸歯文、羽状文などは仲泊式などの沈線文系統から派生という可能性がある。
かみ砕けないところはたくさんあるが、備忘しておく。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント