生命の源泉としての地名
吉本隆明は、地名を介して神話を段階化している。
1.地名=地勢名
2.地勢名=地名=人名
3.地名と人名の二重化
4.地名の物語化
ぼくたちがここに立ち止まるのは、地名としてのユナ(砂洲)が「胞衣」を意味していると考えているからだ。
ユナは、人間が生命の源泉に意識を向けた段階で、「砂洲」というだけではなく、「生命の源泉」としての意味を帯びるようになった。これは1と2のあいだに入ることになる。
その場合、2にくる「人名」の「人」に当たるのが、トーテムや地母神の名だということになる。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント