« イナとしての胞衣 | トップページ | イヤ地名 »

2017/07/23

産山柄杓田の縁起譚

 谷川健一は、阿蘇の産山(うぶやま)村にある柄杓田(ひしゃくだ)の縁起譚を紹介している。

 柄杓田には、柄杓田大明神が祀られている。『肥後国誌』補遺にはこうある。

 昔、阿蘇大神が羽衣をなくした天女と一緒に生活したが、天女は夕顔の種を植え、それが大きくなると、夕顔の蔓をよじのぼって天上に帰っていった。そこで阿蘇大神は天女を偲ぶ神社をたてた。それが今の柄杓田大明神である。柄杓田ではいまもひさごをつくらないのはそのためである。

 この縁起譚は、異類婚姻譚を彷彿とさせる。この祖形にはそれがあるのだろう。

 天女の祖型は地母神であり、その成れの果ての変形がひさごである。プロトひさごは、「産山」の地名を支える地母神の存在だった。それが、トーテム信仰の終焉とともに、あるいは異類婚姻の破綻とともに、産山に帰る。このとき、神化したことも考えられる。

 阿蘇大神の祖形は、異類婚姻譚のさい、去られたほうの男ではないだろうか。彼はその後、神化した地母神に代わって、土地を鎮める神となった。そういうことではないだろうか。

 
谷川健一著作集 9 民俗学篇 5 地名と風土

Photo


|

« イナとしての胞衣 | トップページ | イヤ地名 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 産山柄杓田の縁起譚:

« イナとしての胞衣 | トップページ | イヤ地名 »