地名としての大神島
「琉球國三十六島図」に、大神島は、「烏噶彌」となり、「宇加味」と添えられている。
これで云えば、大神島の意味は、「拝み島」ということになる。あの世の島として拝むという意味に通じる。
大神島は、地名として新しいと思わせるが、遡って「拝み島」まで辿っても、地勢や地形を示す本体へは至らない。
結局これは、オーの島の系列と見なせるのではないだろうか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
『ハジチ 蝶人へのメタモルフォーゼ』
ハジチ紋様の解読
『珊瑚礁の思考』
琉球弧の精神史
高橋 孝代: 『境界性の人類学』
沖永良部のアイデンティティ論
高梨 修 他: 『琉球弧・重なりあう歴史認識』
「琉球弧をめぐる歴史認識と考古学研究」
外間 守善: 『おもろさうし (上)』
新しい言葉を旧い言葉遣いで編んだ歌謡集
「琉球國三十六島図」に、大神島は、「烏噶彌」となり、「宇加味」と添えられている。
これで云えば、大神島の意味は、「拝み島」ということになる。あの世の島として拝むという意味に通じる。
大神島は、地名として新しいと思わせるが、遡って「拝み島」まで辿っても、地勢や地形を示す本体へは至らない。
結局これは、オーの島の系列と見なせるのではないだろうか。
2017/07/15 58.琉球弧の精神史 | 固定リンク
Tweet
この記事へのコメントは終了しました。
コメント