マブイ(霊魂)は、ハベラ(蝶)のメタモルフォース形
酒井卯作は、琉球弧の霊魂概念について書いていた(『琉球列島における死霊祭祀の構造』)。
タマシィについては、「琉球各地でシィだけが独立して使われれう例が多い」。折口信夫も、「たまと言ふ語ことばを、人魂或は庶物の精霊に使用する例は、恐らく日本内地から輸入したもので、古くは無かつたものと思ふ。「琉球の宗教」)と指摘していた。「シィというのは万物に宿る霊魂のこと」。
「タマ」と「シィ」とは別々のものだったのが、合併して魂になったのかもしれない。もしそうだとすれば、折口氏が説かれるように、魂は大和から輸入したものだとしても、しかし、シィという言葉は琉球自身のものであったという気もする」。
「マブリは護りであろうと述べたが、じっさいにはそうともいえない」。「マブリはハベラ(蝶)の形をして」いる。
現時点での理解をいえば、タマシは、酒井や折口が言うように「シィ」がもともとであると考えられる。それは、セジ、スク系の言葉だ。
マブイとしての霊魂は、ハベラ(蝶)のメタモルフォース形ではないだろうか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント