« ぶなぜー神話の位相 3 | トップページ | 波照間島の始祖神話・アラマリヌパー »

2017/06/01

ぶなぜー神話の位相 4

 多良間島のぶなぜー神話の特徴は、神が発生したときに、トーテムではなく、渡来した勢力でもなく、「兄妹」を神化した点にある。しかも、あからさまに性交と妊娠の認識の受容を盛り込んでいる。

 ここに至るまでには、いくつもの段階が存在する。

 洪水後、

 1.蛇、トカゲ、兄妹(兄妹婚)
 2.蛇、トカゲ、貝、女
 3.蛇、トカゲ、貝、苧麻、(女)
 4.蛇、トカゲ、貝、苧麻、蟹、兄妹(母系社会)
 5.蛇、トカゲ、貝、苧麻、蟹、アマン、兄妹(間接化性交)
 6.神化

 そして、多良間島では蟹もアマンもトーテムとされた痕跡があるのに、残された伝承で、トーテムとしての蟹とアマンは割愛されている。このことの意味するところは大きい。両トーテムとも、兄妹婚の否定のうえに立つ段階のものだからだ。別にいえば、貝や苧麻の段階では、兄妹婚は否定されていない。それが神化の段階で「兄妹」が選ばれたとき、「蛇、トカゲ、貝、苧麻」が残り、「蟹、アマン」が消えた背景をなしている。

 多良間島でも母系社会は経ている。しかし、その影響は小さかったというこではないだろうか。母系社会化している。にもかかわらず、兄妹婚も行われていた。島人の兄妹婚に対する思慕は強かった。そういうことではないだろうか。

|

« ぶなぜー神話の位相 3 | トップページ | 波照間島の始祖神話・アラマリヌパー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぶなぜー神話の位相 4:

« ぶなぜー神話の位相 3 | トップページ | 波照間島の始祖神話・アラマリヌパー »