« 頭をはずして漁をする(『「物言う魚」たち』) | トップページ | 「ひざら貝になった男」(沖永良部島) »

2017/03/25

言葉の変態と動植物の変態

 言葉の変態による命名の系列をサンゴ礁から採ってみる。

 ユナ(砂洲)-イノー(礁池)-スニ-ヌー(澪)-ウル(サンゴ)

 これは地名の系列だ。これには植物を加えることができる。

 ユウナ(オオハマボウ)-ユナ(砂洲)

 これは発生の順番からいえば、ユナ(砂洲あるいはサンゴ礁)の変態としてユウナは生まれた。

 同様に人間の考えられる。

 イヤ(胞衣)-ユナ(砂洲)

 これは、ユナ(砂洲あるいはサンゴ礁)が変態してイヤ(胞衣)は生まれた。

 動物の系列には、ザン(ジュゴン)が挙げられる。

 ザン(ジュゴン)-ユナ(砂洲)

 ユナ(砂洲あるいはサンゴ礁)が変態してザン(ジュゴン)は生まれた。ザンについては別の言い方もできて、ユナの霊が化身したものがザンである。

 ここで動物相互の変態も挙げてみる。

 バカギサ(キシノウエトカゲ)-カタカス(オジサン)

 これは順番から言うと、バカギサがカタカスに変態する。ユナ系列の言葉のできた方からいえば、変態が考えられるところでは、言葉もそれに対応していると見なせるから、バカギサ、カタカスがともに古名であるなら、バカギサの音韻変化からカタカスができることになる。これは音韻変化だけでみればできないことはないが、両者が古名であるかどうかが分からない。

 フダチミ(ヤモリ)-フカ(鮫)についても同様のことは言える。

 こうしてみると、古名が分かれば、伝承に残されていない動植物間のメタモルフォーゼを知る手がかりになりうるということだ。

|

« 頭をはずして漁をする(『「物言う魚」たち』) | トップページ | 「ひざら貝になった男」(沖永良部島) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 言葉の変態と動植物の変態:

« 頭をはずして漁をする(『「物言う魚」たち』) | トップページ | 「ひざら貝になった男」(沖永良部島) »