« 「根の国の話」(柳田國男) | トップページ | 通り雨と一緒に歩いた沖縄島 »

2017/02/06

宮古島針突きの尺骨頭部文様

 市川重治は『南島針突紀行』で、宮古島針突きの尺骨頭部紋様について、

片手が高膳の場合は他方にトウヌピサ(鳥の足)かカザマーラ(風車)アオヤッダ(アオヒトデ)の文様がついた。

 と書いている。

 試みに、『南嶋入墨考』に掲載されている42のデザインについて、尺骨頭部の文様を挙げてみる。

Photo

 十字の「ズギ、アジマル」と、十字の先に二重線がついた「ツガ」は、『南島針突紀行』に名称記載がないので、『南嶋入墨考』に依った。

 これをみると、「高膳」と「トウヌピサ(鳥の足)」、「カザマーラ(風車)」、「アオヤッダ(アオヒトデ)」は対の関係にはない。左右の「高膳」がもっともポピュラーで、あとは特に必須として考えられていることも見当たらない。しかし、文様はどれも十字形を基本にしていている。十字を角で囲った「高膳」がその典型的なデザインで、こうしてみると、どれもが「貝」モチーフを宿していると言ってもいいくらいだ。 


|

« 「根の国の話」(柳田國男) | トップページ | 通り雨と一緒に歩いた沖縄島 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮古島針突きの尺骨頭部文様:

« 「根の国の話」(柳田國男) | トップページ | 通り雨と一緒に歩いた沖縄島 »