「サンゴ礁の貝を利用し続けた沖縄の人々」(黒住耐二)
貝塚時代後1期になると、大型貝が目立つ。黒住は書いている。
ゴホウラは水深一〇メートル程度のサンゴ礁の礁斜面に生息しており、潜水漁で得たのではなく、ヤドカリによって干瀬等の浅い場所に移動してきた殻を、イモガイ類はイノー内に生息しているものを得たと考えている。
ぼくたちは、ゴホウラはわざわざ捕りに行ったと考えているが、ヤドカリが運ぶというのも楽しい。しかし、ゴホウラの殻はヤドカリが運べるのだろうか。
黒住は、この時期の貝塚でシャコ貝等が散在している状況をみると、「貝類最終活動のすごさ、当時の活況を呈していた沖縄を実感できる」と書いている。貝類の「捕獲圧」は高かったが、シャコガイの小型化はあるものの、マガキガイで幼貝の比率が高くなるような状況はなく、ある種、「自然と調和」していたと言えるとしている。
後2期後半では、貝類のみられる遺跡が激減する。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント