太陽の水浴び
来間島での谷川健一の聞き取り。
この島の東がわには、非常にふかい洞窟があって、途中タカが洞窟を守っている。その底には牡丹の花があり、太陽の光線が射しこんでそれに当るところがある。そこでこの洞窟を「太陽(てだ)が洞窟(がま)」と呼ぶという。(『埋もれた日本地図』)
谷川は別のところで、この洞窟には「誕生した太陽が水浴びする場所も、その洞窟のなかにある」と書いている。この水浴びの原像を、ぼくたちは言うことができる。それは、貝から生まれた太陽がサンゴ礁を通過するということだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント