『珊瑚礁の思考 〔琉球弧から太平洋へ〕』
森崎 和江: 『与論島を出た民の歴史』
高橋 誠一、竹 盛窪: 『与論島―琉球の原風景が残る島』
麓 純雄: 『奄美の歴史入門』
鹿児島県地方自治研究所: 『奄美戦後史―揺れる奄美、変容の諸相』
高橋 孝代: 『境界性の人類学』沖永良部のアイデンティティ論
高梨 修 他: 『琉球弧・重なりあう歴史認識』「琉球弧をめぐる歴史認識と考古学研究」
高梨 修: 『ヤコウガイの考古学』
稲野 慎: 『揺れる奄美、その光と陰』
真栄平 房昭: 『新薩摩学―薩摩・奄美・琉球』
松山 光秀: 『徳之島の民俗〈1〉シマのこころ』
松山 光秀: 『徳之島の民俗〈2〉コーラルの海のめぐみ』
山川さら 他: 『奄美の島々の楽しみ方』
喜山荘一: 『奄美自立論』
名越 護: 『奄美の債務奴隷ヤンチュ』
名越 左源太: 『南島雑話 1』
名越 左源太: 『南島雑話 2』
南海日日新聞社: 『それぞれの奄美論・50―奄美21世紀への序奏』
「奄美学」刊行委員会: 『奄美学』
酒井 卯作 他: 『琉球弧・重なりあう歴史認識』「幻の島」
よしもと ばなな: 『なんくるなく、ない―沖縄(ちょっとだけ奄美)』
松島 泰勝: 『琉球の「自治」』
中沢 新一: 『神の発明』
中沢 新一: 『対称性人類学』
酒井 正子: 『奄美・沖縄 哭きうたの民族誌』
吉成 直樹: 『琉球の成立―移住と交易の歴史―』
外間 守善: 『おもろさうし (上)』新しい言葉を旧い言葉遣いで編んだ歌謡集
外間 守善: 『おもろさうし(下)』
坂本龍一: 『ビューティ』
元ちとせ: 『カッシーニ』
元ちとせ: 『ハイヌミカゼ』
元ちとせ: 『ノマド・ソウル』
西尾 善介: 『エラブの海』
荻上 直子: 『めがね』
« 徳之島流刺青 | トップページ | 「琉球弧・奄美の精神史」 »
尺骨頭部について、「貝」の文様展開を一望してみる。
沖永良部島の「貝」ほど具象的なデザインはないので、左端に位置づける。四角形と円の貝は、具象的な例がないため段を下げた。
ここに尺骨頭部以外の部位の文様も加えてみる。
この遷移で重要なのは、円、四角形、十字はどれも「貝」から析出されることだ。
ただ、十字については、「蝶」文様からも得ることができる。
2016/12/03 62.琉球文身 | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/87956/64563273
この記事へのトラックバック一覧です: 「貝」から「十字」へ:
コメント