« 「外国人が見た沖縄」(モモト No.29 ) | トップページ | 『魂の形象―南西ニューギニア・ミミカの図像』(小林眞) »

2016/12/26

シャコ貝とヒザラ貝

 『徳之島民話集』(水野修)には、「ギブ貝」に挟まれて溺れかける男の民話が載っている。海に姥捨てをしようとした男が、ギブ貝に挟まれて溺れる。許しを乞うとギブ貝が口を開いたので、男は助かり老人を大切にするようになったという話し。

 『沖永良部島昔話』(岩倉市郎)には、ヒザラ貝が出てくる(「ひざら貝になった男」)。ニラの島に行った男が、三日経って帰ってみると、両親が亡くなっていた。ニラの島でもらったクヂマ(ヒザラ貝)の背中の殻を外したら、自分がクヂマになった、という昔話だ。

 これらは、奄美でもシャコ貝がトーテムであったこと。ヒザラ貝もトーテムだったことが分かる。

 カミ(精霊)と人間の関係は、ヒザラ貝と人間の関係に等しい。面白いのは、ニラから帰った男が、ヒザラ貝の殻を取る(玉手箱を開ける)と、老人になってしまうのではなくて、貝トーテムに戻ってしまうことだ。ここでは反復する時間が生きている。

|

« 「外国人が見た沖縄」(モモト No.29 ) | トップページ | 『魂の形象―南西ニューギニア・ミミカの図像』(小林眞) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シャコ貝とヒザラ貝:

« 「外国人が見た沖縄」(モモト No.29 ) | トップページ | 『魂の形象―南西ニューギニア・ミミカの図像』(小林眞) »