« 『魂の形象―南西ニューギニア・ミミカの図像』(小林眞) | トップページ | 男性植物と女性植物 »

2016/12/28

「夜の口笛」(山里純一)

 夜口笛を吹くと、

 マジムン(化け物)が出る(宮古、八重山)
 悪霊を呼び寄せる(沖縄本島) 
 亡者が集まる(伊是名)
 ヤナムン(魔物)が来る
 キジムナーが来る(読谷)
 寝た時枕上に恐い物を呼び込む(ヤンバル)

 山里は、

夜口笛を吹くと「マジムンが出る」とか「ヤナムンが出る」といった沖縄伝承は、「蛇が出る」とか「盗人が来る」という本土の伝承に比べて、より本来の意味に近いと言えるのかもしれない。

 と書いている。

 口笛を吹くのは、風を呼ぶための呪術でもある。風は蛇の精霊の化身(あるいは、蛇の精霊が引き起こすもの)。だから、口笛を吹くと蛇が出るというのが古い。それが、木の精霊として残ったのがキジムナー、その零落がヤナムンやマジムンになる。夜、という条件もそうなのではないだろうか。 


『沖縄の魔除けとまじない―フーフダ(符札)の研究』

|

« 『魂の形象―南西ニューギニア・ミミカの図像』(小林眞) | トップページ | 男性植物と女性植物 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「夜の口笛」(山里純一):

« 『魂の形象―南西ニューギニア・ミミカの図像』(小林眞) | トップページ | 男性植物と女性植物 »