沖永良部島の「針突き(tattoo)」デザイン
まず、典型例から挙げてみよう。
なんとうか、これまで押し寄せるようなデザインを目の当たりにしてきたので、沖永良部島になって、いきなり小さくて簡素なデザインになりギャップを感じる。記録も少ない。島の大きさは島人の無意識の自信と通底するのではないかと、ときに思うのだが、その証のように、沖永良部島の針突きデザインは大人しくなる。けれど、喜界島の文様のことを思えば、これが思い過ごしに過ぎないことも分かる。
大人しいとはいえ、細部のアレンジは興味深い。たとえば、奄美大島は手の甲のデザインが凝りの対象で、尺骨頭部は忘れられさせすることもあったが、沖永良部島では、手の甲は「●」「■」がほぼ共通しているのに対して、尺骨頭部でバリエーションを増やす。
まず、挙げられるのは左手のアマン文様だ。
小原の『南嶋入墨考』でも、取りあげられ、ある意味ではよく知られた文様だ。ぼくたちもこれまでアマンと見なしてきた。しかし、こういう例もある。
これはアマンというよりは、貝に見える。これは貝トーテムの段階の具象性を失っていない。だから、これまで見慣れてきたアマン文様は、アマンへのトーテム更新の際に、線を細くすることでしつらえた新しい文様なのかもしれない。
右手についても興味深いことが分かる。
こう配置すると、いわゆる「五つ星」を、頂点を上にした四角形として置くと、そこから十字に笠をかぶせた宮古島の「タカゼン」の文様が析出されてくるのが分かる。
もうひとつ沖永良部島の特徴として言えるのは、シントメリーへの志向だ。
この例の左手指の付け根の文様は、斜め十字ではない。
こんな風に楕円に近い形が斜め同士で交差していて、「ミヂクサバナ」(水草花)と呼ばれている。これは、十字から派生したというより、「貝」の変形としての「花」からもたらされていると思える。
すると、左右の配置として言えば、
左 T 右 S (つけ根)
左 S 右 T (手の甲)
左 T 右 S (尺骨頭部)
※T(トーテム)、S(霊魂)
こういう配置になって、シントメリーを志向しているのが分かる。
この三宅の例の場合、トーテムも霊魂も丸みを帯びた特徴を持っていることも付記しておく。全体的に丸みを帯びていて、今日的な感覚からいえばかわいらしい。
沖永良部島で難しいのは、手首内側の文様の由来だ。
三宅によれば、これはただ「ウデ」と呼ばれている。奄美大島と徳之島ではこの箇所のモチーフは明瞭に「蝶」だった(参照:奄美大島、徳之島)。喜界島では、左右の尺骨頭部のモチーフがそれぞれ変形されていた(参照:喜界島)。
この文様は、右手の甲の塗りつぶされた長方形と似ていることからすれば、「蝶」モチーフなのかもしれない。しかし、与論島では似た文様が「月」と呼ばれていることからすれば、「貝」モチーフの可能性もある。この点、いまのところ判断できない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
図3 はスイジガイに見えますね。
我が家の玄関にも、開口部を露わにしたスイジガイを吊り下げてますよ。
開口部は女性性器。。。鬼を震撼させる効果があります。
ちなみに八重山の一部では、くるぶしに施されているマークを「海のホーミ(女性性器)」星と呼ぶようです。
投稿: 琉球松 | 2016/11/13 13:01
琉球松さん
たしかに、スイジガイですね。
それにして、くるぶしって足首のですか? もし分かりましたら、出典を教えていただけないでしょうか。
スイジガイを吊るしているの、羨ましいです。
投稿: 喜山 | 2016/11/14 09:56
思違いでした。特定の部位でも八重山に限ったことでもないようです。
以下は、5年程前の名護先生のコメントです。
*** 私の祖母たちまでは「針突」がありました。
ところで「針突」を「海のホーミ星」であるとの老女の証言が載った本があります。
沖縄在住の作家河合民子さんの小説にも取り上げられています。
「針突」は海の巻き貝を示すものであろうと思っていますが、奄美大島では「ティダ(太陽)」と同義とされている、ということは知りませんでした。
スイジガイと同じように、数は多くないものの、突起が一方向に出た巻き貝であるクモ貝やダクダ貝も2000年まえの本土に沖縄から渡っています。
手指を含む手の甲をクモ貝とみなし、手にその形を刻み、同時にそれを太陽や星とみなした。すなわち「海のホト星」。
これらの貝は、ヤマトの戦乱を退治する象徴になりますから、戦争を悪魔とみなすと、すなわち「魔よけ」の象徴となるわけです。
魔物の横行する夜の世界を照らす星や太陽。水戸黄門様の印籠のように、悪者退治の印であったのでしょう。
私の母の年代には、老女たちの手の甲にあこがれて、ひそかに自分で針で手の甲をついて少し印をつけてみた、という。
親戚にそんな女性がいました。伊是名の方でした。
「針突」の文様には、ずばりスイジ貝を文様化したものらしいものもあります。***
投稿: 琉球松 | 2016/11/14 11:29