« 「井戸ヌパタヌ子蛙誦言」(祖納) | トップページ | 『あまみの甘み あまみの香り』(鯨本あつこ、石原 みどり) »

2016/10/09

カネーラ底へのアプローチ

 中本正智は『日本列島言語史の研究』のなかで、ニライ・カナイを「土の屋」、「日の屋」と解したけれど、カナイについては、別の方向からもアプローチできる。

 八重山では、ハマゴウのことを「かねーら」とも呼ぶ(山里純一「八重山歌謡に見える植物」)。場所は特定できないが、ホーギーと呼ばれる木の中にはハマゴウも入る(新里孝和、芝正己「沖縄・国頭村安田シヌグの祭祀植物ゴンズイ(1)」)。ハマゴウの花は、唇に似ていると言われるが、この場合、女性性器と見立てられたことを示している。

 女性性器は、太陽もであるから、「かねーら」も太陽にちなんだ名前だと考えられる。八重山では、カナイをカネーラと呼ぶのだから、ここでハマゴウに「太陽―女性」のシンボリズムを見ることができる。


 

|

« 「井戸ヌパタヌ子蛙誦言」(祖納) | トップページ | 『あまみの甘み あまみの香り』(鯨本あつこ、石原 みどり) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カネーラ底へのアプローチ:

« 「井戸ヌパタヌ子蛙誦言」(祖納) | トップページ | 『あまみの甘み あまみの香り』(鯨本あつこ、石原 みどり) »