「もーんくわしりんくわ」(久高島)
久高島の神歌「ビンヌスンヌ、ティルル」では、スクは「もーんくわしりんくわ」と出ている(『南島歌謡大成』)。
ここで、「もーんくわ」は「澪の子」、「しりんくわ」は「砂床の子」と解すればいいのだろう。「しりんくわ」は、あるいは、知念とのあいだの瀬戸と解してもいい。
シラマー(渡名喜島):砂床。
シル(座間味村):瀬戸。
ジル(竹富島):暗礁。
シルジ(奄美大島大和村):砂床。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
『ハジチ 蝶人へのメタモルフォーゼ』
ハジチ紋様の解読
『珊瑚礁の思考』
琉球弧の精神史
高橋 孝代: 『境界性の人類学』
沖永良部のアイデンティティ論
高梨 修 他: 『琉球弧・重なりあう歴史認識』
「琉球弧をめぐる歴史認識と考古学研究」
外間 守善: 『おもろさうし (上)』
新しい言葉を旧い言葉遣いで編んだ歌謡集
久高島の神歌「ビンヌスンヌ、ティルル」では、スクは「もーんくわしりんくわ」と出ている(『南島歌謡大成』)。
ここで、「もーんくわ」は「澪の子」、「しりんくわ」は「砂床の子」と解すればいいのだろう。「しりんくわ」は、あるいは、知念とのあいだの瀬戸と解してもいい。
シラマー(渡名喜島):砂床。
シル(座間味村):瀬戸。
ジル(竹富島):暗礁。
シルジ(奄美大島大和村):砂床。
2016/10/28 58.琉球弧の精神史 | 固定リンク
Tweet
この記事へのコメントは終了しました。
コメント