« 他界の遠隔化による境界部の移動 | トップページ | 「古代人の魂について」(谷川健一) »

2016/10/01

「フー」と「息」

 アブンマがタービをよむときの所作。

アブンマは手提げ袋の中からパニ[神衣、神のことばではウヤーンという]を取り出してひろげ、襟のあたりをつかんで額のあたりに捧げ持つ。顔をかくすような格好だ。それを小刻みにふるわせながら左右にゆらし、タービがよみはじめられる。

 タービの合間には、「フーシー、フーシ」と唱えられる。谷川健一は、それを「フーは息のことであるから、フーシーというのは衣装に息を吹きかけることではないかと考えられる。着物を人体と見立てて、それに霊魂を籠める所作を示しているのではないか」(『南島文学発生論』)とみなした。

 内田順子は書いている。衣が、魂を付着させるための道具になるという事例は、南西諸島のあちこちに見られる。

 狩俣では、新調した着物を子供に着せるとき、着物をひろげて家の中柱にあてがい、「キスンナ ヤブリピストー スグリ(着物は破れ、人はすぐれる)」と唱え、子供を東向きに立たせて着せたという」。新しい着物の霊力に子供が負けないように、とのことらしい。

 奄美や沖縄で、背守りをするのとは異なっている。着物は、ここでは霊魂を込めるものではなく、もうひとつの霊力の表現を見なされている。

 内田は、「「フー」が息を意味するかどうは別として」と書いている。ぼくがこの本に当たってみたのも、谷川が「フーは息のことであるから」と書いているのを確かめたかったからだが、内田も保留にしているわけだ。


『宮古島狩俣の神歌―その継承と創成』


|

« 他界の遠隔化による境界部の移動 | トップページ | 「古代人の魂について」(谷川健一) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「フー」と「息」:

« 他界の遠隔化による境界部の移動 | トップページ | 「古代人の魂について」(谷川健一) »