« 『平田篤胤 交響する死者・生者・神々』(吉田麻子) | トップページ | 「八重山歌謡に見える植物」(山里純一) »

2016/09/28

奄美大島前腕部の針突き文様

 奄美大島の前腕部の針突き文様を見てみる。鎌倉芳太郎は、こんな風にデッサンしたものだ。

Photo

 小原一夫は下のように抽出した。

003

 このそれぞれについて、図形を分解してみる。

 1.左腕の文様について、曲線を使った左側と、三角の連なる右側を分解する。
 2.右腕についても同様。

 そのうえで、左右の三角のつらなりは縦に並べる。その他は、横のまま配置する。

1

 これは、蝶形骨器の翅の8つの変化点を強調したデザインに見える。

3006

 編成したデザインの変化点をカウントすると左は8、右は7になる。

2

 前腕部の針突きのデザインも「蝶」だ。そしてそのデザインは、蝶形骨器をモチーフにしている。奄美大島で蝶形骨器が発掘されてもおかしくないのだと思う。

|

« 『平田篤胤 交響する死者・生者・神々』(吉田麻子) | トップページ | 「八重山歌謡に見える植物」(山里純一) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奄美大島前腕部の針突き文様:

« 『平田篤胤 交響する死者・生者・神々』(吉田麻子) | トップページ | 「八重山歌謡に見える植物」(山里純一) »