« 「アメノウズメの女陰とヒラブ貝」(吉田敦彦) | トップページ | 広田遺跡の貝符の位相 »

2016/09/04

「出雲-常世への憧れ」(谷川健一)

 谷川健一は、「出雲-常世への憧れ」のなかで、加賀の潜戸にまつわる佐太大神の誕生について書いている。

黄金の矢をもつ太陽神が、暗い洞穴に矢をはなつ、とは太陽神と、それをまつる巫女の交合の儀式を意味するのである。

 これは、蛇である「黄金の矢」と太陽の化身との交合を意味している。

 ここで谷川は、

 かつて沖縄では、「太陽が穴」を守る巫女が祭りの終りの日に、洞窟内の鍾乳石(石筍)に向かって自分の下腹部をこすりつけけ、それで神との交合の儀式をおこなったというが、それは太陽神の子を生むための儀礼にほかならなかった。

 と書いている。ところが、「太陽の洞窟」では、宮古島万古山の御嶽の近きにある洞窟には傘石(陰陽石)があり、神女は七晩ここにこもり、八日目の朝、太陽を誕生させるための用意をする。「これから類推するとそこで、太陽の親神と神女との儀礼的な 交媾がおこなわれることも、考えられておかしくない」。ここでは類推として書いているのだ。

 『埋もれた日本地図』が1972年刊で、『黒潮の民俗学』が1976年刊だから、この4年間で確かめることができたのだろうか。谷川の文章は、類推がいつの間にか事実に変わる印象を受けるときがあるので、交合の儀礼はあったにしても、その所作については保留しておきたい。

 

『谷川健一全集〈第10巻〉民俗2―女の風土記・埋もれた日本地図(抄録)・黒潮の民俗学(抄録)』


|

« 「アメノウズメの女陰とヒラブ貝」(吉田敦彦) | トップページ | 広田遺跡の貝符の位相 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「出雲-常世への憧れ」(谷川健一):

« 「アメノウズメの女陰とヒラブ貝」(吉田敦彦) | トップページ | 広田遺跡の貝符の位相 »