« 「ニライカナイの原像」スライド(「珊瑚礁の思考カフェ」第4回) | トップページ | サルタヒコとアメノウズメの特徴の由来 »

2016/08/15

ウンジャミ・スク・キラハニ

 スクは、大きさから小型を「ウンジャミ」、中型を「スク」、大型を「キラハニ」と呼ぶ(宮城幸吉「スクおよびスクガラスについて」)。

 ウンジャミ 海神 蛇
 キラハニ  太陽の羽 太陽(シャコ貝)
 スク    サンゴ礁の子

 こうしてみると、スクは、「太陽の子」という位相を持っている。この呼び分けにも深い意味はあったことになる。ななということだろう。しかも、もっとも食べるものを「子」の位相で捉えている。与論でイューガマと呼ぶのには、「子」の位相が残響しているとも言える。

 キラハニ(太陽の羽)の「羽」とは、シャコ貝の外套膜を指しているのではないだろうか。

|

« 「ニライカナイの原像」スライド(「珊瑚礁の思考カフェ」第4回) | トップページ | サルタヒコとアメノウズメの特徴の由来 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウンジャミ・スク・キラハニ:

« 「ニライカナイの原像」スライド(「珊瑚礁の思考カフェ」第4回) | トップページ | サルタヒコとアメノウズメの特徴の由来 »