« 『古事記』のサルタヒコ | トップページ | 「世界の神話とサルタヒコ」(吉田敦彦) 2 »

2016/08/19

ムナカタ族の三人の女神

 「アヅミの神道」(中沢新一)から。

 アヅミは、多くの南方系海洋民と同じように、「3」という神聖な数字をもとに、世界を分類し、思考している。(中略)
 ムナカタ族の場合、海神は三人の女神(宗像三女神)となってあらわれ、海上はるか彼方の沖津宮、中ほどの中津宮、海岸部の辺津宮が、それぞれの御在所とされている。よくよく海人は三元論が好きである。

 ぼくたちは、「海上はるか彼方の沖津宮」を遠隔化された他界、「中ほどの中津宮」をかつての他界、「海岸部の辺津宮」を境界部と捉えてきた。ここから言えば、三元論の発生は、他界の発生に淵源させることができる。「この世」と「あの世」とその境界部だ。

 また、この三点は、支配するときのポイントとされたことも分かる。

|

« 『古事記』のサルタヒコ | トップページ | 「世界の神話とサルタヒコ」(吉田敦彦) 2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ムナカタ族の三人の女神:

« 『古事記』のサルタヒコ | トップページ | 「世界の神話とサルタヒコ」(吉田敦彦) 2 »