« 「猿田彦神の意義を発見するまで」(伊波普猷) | トップページ | 「ニライカナイの原像」5 »

2016/07/31

「風土記に探る出雲の聖域」(石塚尊俊)

 ぼくの目線は、縄文期のあの世の復元にあるのだが、「風土記に探る出雲の聖域」でも叶わない。狭田の国と闇見の国は「風土記前代の様相が最も広汎にわたる」とされているのだが。

 石塚は、二つの国が古くから佐太大神の信仰を通じてつながっているのが不思議だと書いている。

 佐多大神は、狭田の国の大神であり、佐太御子社がある。しかし、闇見の国にも久良弥社がある。ここにも神がいるのだから、両方佐多大神なのは不思議だということだ。しかも、闇見の国の加賀の神崎に佐太大神の誕生譚がある。

 この由来は、両地域にわたってシャコ貝をトーテムとする人々がいたと解すればいいのではないだろうか。いまのところ、そう仮説しておく。

 加賀の潜戸は、加賀の神崎にある。洞窟の境界部を通じて考えられたあの世は、神崎自身なのかもしれない。 

 

石塚尊俊 『出雲国神社史の研究』

|

« 「猿田彦神の意義を発見するまで」(伊波普猷) | トップページ | 「ニライカナイの原像」5 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「風土記に探る出雲の聖域」(石塚尊俊):

« 「猿田彦神の意義を発見するまで」(伊波普猷) | トップページ | 「ニライカナイの原像」5 »