『山の宗教 修験道』(五来重)
五来重は、「原始的修験道」の発生を「神奈備信仰」に置く。一般に修験道は高山、深山が、雄大荘厳な山容によって神秘感と畏敬の念をもtららすところから成立すると言われているが、それは修験道が成立してから、あとづけたものに過ぎない。もっと素朴な古代日本人の心から、自然発生的に山岳信仰を説明すれば、神奈備信仰になる。
すなわち山を「神の霊(ひ)」のこもれる山とする信仰であり、その神の霊も祖先の霊とするのがもっとも古い形である。
この表現を補うとすれば、祖先の霊ではなく、死者の霊と言うべきところだろう。
祖霊のこもられる山がすなわち神奈備であるから、その山麓に住む子孫たちの朝夕仰ぎ見ることのできる、したしみやすい山が、神奈備として山岳信仰が発生するのである。それと同時に死者の霊の行く山としての他界信仰がともなうので、賽の河原や三途の川があり、納骨や塔婆供養がおこなわれたりする。
三輪山の山中の川の合流するところに橋があるが、「すなわちここが他界の入口で、三輪山そのものを他界(地獄または極楽)、すなわち死者の世界とするものである」。
金剛山も神奈備信仰から出発している。そこに祖霊をまつり、春に秋に「山遊び」「岳のぼり」をして歌垣、かがいをたのしみ、農耕の予祝や雨乞いをし、収穫をするなどの信仰対象とした。
五来の説明で分からないのは、三輪山が他界の山だったとして、れおはどこへ遠隔化されたのかということだ。三輪山の山頂付近に遠隔化されたとすれば、橋の近くに初期の他界はあったことになる。それこそ祖霊まつりの場所になると思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント