« 黒島の針突き由来譚(『南嶋入墨考』) | トップページ | 大湯のストーンサークルと黒又山 »

2016/06/18

蝶形骨器・針突き・貝符 5

 時代区分の感覚をつけるために図示しておく。

3

 蝶形骨器は、開始と終了の年代は、あいまいなので点線で示す。蝶形骨器以降の表現は、別の形態で現在まで連綿としているということは、消滅を意味していない。一方、針突きは、発生の可能性は蝶形骨器の発生まで遡らせることができるが、確かめることはできない。


|

« 黒島の針突き由来譚(『南嶋入墨考』) | トップページ | 大湯のストーンサークルと黒又山 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蝶形骨器・針突き・貝符 5:

« 黒島の針突き由来譚(『南嶋入墨考』) | トップページ | 大湯のストーンサークルと黒又山 »